• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

雑音の統計的性質についての研究

Research Project

Project/Area Number 63550729
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

御牧 義  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (60017358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本多 中二  電気通信大学, 電気通信学部, 助教授 (30017420)
田辺 正実  熊本電波工業高等専門学校, 助教授 (20017429)
佐藤 洋  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (00017279)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Keywords雑音 / レーリ過程 / 初通過時間 / 正規過程
Research Abstract

雑音の統計的性質についての研究は、雑音が一定レベルを切る点の数の揺らぎ、点間の時間間隔の分布などを調べるレベルクロス問題、一定レベルから出発して障壁に到着するまでの時間分布等のいわゆる初通過問題などがあるが、いづれも多数のデータを採取しなければならない。この為、まず安定でよい雑音を作る必要がある。この研究では雑音発生の研究と、これを用いてレーリー過程の初通過時間の分布を求める仕事を行った。
1.雑音の発生
シフトレジスタにより発生させた二進系列は、疑似雑音としてよく使われるが、一般に高次の相関が存在し正規雑音としては分布が非対称となったり、尖り様が不適当になったりする。
2.種類の二進系列について、1000ステップのランダムウォークをさせて確率変数とし、これを一回に付き100万回繰り返し、更に全体を数十回繰り返してデータを取って調べた。この結果、87段のフィードバック段数の多いシフトレジスタから作った雑音の性質が満足できるものであることがわかった。
2.レーリー過程の初通過問題
レーリー分布は狭帯域の正規過程の振幅が有する分布として知られている。また、電波のフェージングがこの分布になるので、受信波のレベルが変動して、再び元に戻るまでの時間が問題となる、この時間を雑音理論では初通過時間という、すなわち、ランダム過程が第一のレベルを切ってから、第2のレベルを切るまでの時間を調べる。この研究では、二つの独立な正規過程からレーリー過程を生成し、これの初通過時間を実験的に調べた。レベルを切る向きや、二つのレベルの位置などで、初通過時間の平均、分散、分布などが種々な変化をすることがわかった。今後は、実験結果を説明するモデルを構築し、分布密度の近似解を求めたい。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report

Research Products

(1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 宗像勉: TEN THIN TERNATIONAL CONFERENCE ON NOISE IN PHYSICAL SYSTEMS.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1990-03-19   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi