• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

スギの生長点培養組織におけるジテルペン代謝

Research Project

Project/Area Number 63560157
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 林産学
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

荻山 紘一  山形大学, 農学部, 教授 (60038239)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsカルス培養 / スギ成木 / 季節的変異 / 再分化 / ジテルペン代謝 / エチル化過マンガン酸カリ酸化物 / カウレン / リグニン
Research Abstract

スギ針葉に含まれるジテルペン成分と培養組織の成長、分化、ならびに成分代謝の関係を明らかにするため、次の実験を実施した。
1.カルス培養最適条件の確率の為、(1)基本培地組織(MS、WSおよびポテト抽出物(P))、(2)各種植物ホルモンの組成、(3)外植体の採取時期、殺菌方法を検討した。その結果、野外のスギ成木を利用する場合、11月から翌年5月までの摩耗、茎頂より採取した組織片をアンチホルミン、滅菌水、エタノールで順次、殺菌後、2ppmのα-ナフタレン酢酸(NAA)、3%ブドウ糖および1%寒天を添加したMS培地上に置床すれば、白色泡状の良好なカルスが得られた。WS培地は、成長が悪く、P培地は褐変老化が早い。6〜10月の間、採取した試料は、カルスの成長も悪く、雑菌による汚染が著しい。外植体の種類によりカルス成長に難易があるが、ジテルペンや形態の違いとの間に、一定の関係は認められない。2.カルス代謝物の分析の為、上記寒天培地ならびに液体振盪培地での培養を実施した。カルス組織のn-ヘキサン抽出物のクロマト分離とがスクロ分析を実施。その結果減針葉のジテルペン組成マンガン酸かり酸化は、原針葉に較べ、カルスの方が純粋なリグニン成分をふくんでいることを示した。液体振盪培養は、短期で増殖しうるが、成長量に限りがあり、二次代謝物は、僅少であった。3.カルス組織の再分化条件を1と同様に検討した。原植物体の種類により難易はあるが、NAA又はNAAとベンジルアミノプリン(BAP)含有希釈WS培地植え、光照射下に保てば、根あるいは葉原基が形成されることを確認した。分化細胞は、いずれも矩形で木化した細胞壁を有していた。完全な植物体にまで成長させるには、まだ、至っていないが、スギのカルス培養実現の可能性と問題点が明らかになった。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 荻山紘一: 日本木材学会大会(旭川)研究発表要旨集. 第38回. 338 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 荻山紘一: 日本木材学会大会研究発表要旨集. 第39回. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 荻山紘一: 日本木材学会大会研究発表要旨集. 第39回. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi