Project/Area Number |
63560171
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
林産学
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
鮫島 一彦 高知大学, 農学部, 教授 (50038254)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 新二 高知大学, 農学部, 助教授 (50036753)
高村 憲男 高知大学, 農学部, 教授 (20036750)
|
Project Period (FY) |
1988 – 1990
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1990: ¥200,000 (Direct Cost: ¥200,000)
Fiscal Year 1989: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
|
Keywords | 和紙 / 紙パルプ / ペクチン / 靭皮繊維 / 非木材繊維 / 伝統的工芸品 / 靱皮繊維 / 和紙製造法 / 化学処理 |
Research Abstract |
日本の伝統的工芸品である和紙の製造技術について、特に蒸煮法を中心に検討した。蒸煮薬剤は、靭皮繊維原料であるコウゾやミツマタなどの繊維間結合物質、ペクチンを除去する目的で用いられる。その種類は時代と共に変遷し、古くは木灰や石灰、ついで苛性ソ-ダや炭酸ソ-ダが用いられるようになって現在に至っている。さらに我々は現代科学的方法としてシュウ酸アンモニウム法を提案、その優秀性を示してきた。ここではこれら各種蒸煮薬剤の保持している特徴を比較検討することによって伝統和紙製造法の技術保存ひいてはその発展を図るための基本事項を明らかにすることを目的とした。 木灰、石灰、苛性ソ-ダ、炭酸ソ-ダ、炭酸カリ、ならびにシュウ酸アンモニウムの種の薬剤で、コウゾとミツマタの白皮原料を各種濃度で蒸煮、得られたパルブの収率、ペクチン除去率、脱リグニン率、シ-トの強度、白色度、色調、色戻りなどを測定した。木灰処理では温和な処理が行われるが、ペクチン除去率、脱リグニン率共に小さく、原料を厳選しないかぎり上質の和紙は得にくい方法であることがわかった。石灰処理では、高知県で特徴的に行なわれている多量の石灰を用いる方法が他の薬剤でみられない収率や色調のパルプを与えることを明らかにした。苛性ソ-ダでは急激な収率低下が起り、強度的にも弱いシ-トになる。炭酸ソ-ダや炭酸カリでは収率低下は押えられるものの、シュウ酸アンモニウムほどの選択的なペクチン除去は望めないことがわかった。 原料不足、後継者問題など和紙を取り巻く環境は厳しい。しかし、世界的視野に立てば、産業革命以来の木材パルプ一辺倒の製紙産業から、靭皮繊維を含む非木材繊維を原料とする製紙産業が見直されつつあり、地球にやさしい製紙産業が模索されている。日本の伝統和紙技術はこのために多くの情報を提供する歴史的資産でもあることは明らかである。
|