• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞骨格系アクチンの重合位置と脱重合機構

Research Project

Project/Area Number 63560293
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 基礎獣医学
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

津山 伸吾  大阪府立大学, 農学部, 講師 (00094508)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsmono ADP-ribosyl化アクチン / アクチン重合位置 / mono ADP-ribosyltransferase
Research Abstract

豚脳から精製したβ/γーアクチン単量体をAcceptorタンパク質とし、ボツリナムC_2毒素によりmono ADP-riboseを結合させると、修飾前にはMg^<++>添加で重合したアクチンが重合しなくなることを、アクチン重合に伴う粘度の上昇が起こらないことで確認した。このmono ADP-ribosyl化アクチンをタンパク分解酵素で切断し、ADP-riboseを結合したペプチドを高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィーで精製し、得られたADP-ribose結合ペプチドのアミノ酸分析の結果、アクチンのアミノ基末端から18番目のリジン残基に結合していることが判明した。この結果は、Aktorieらがアクチン安定化因子であるCa^<++>をキレートしたアクチンをAcceptorとした結果と異なっていた。この差異はCa^<++>を除いたアクチンは、その立体構造が変化し、既にアクチン重合能を失ない、mono ADP-ribose結合位置が変化して起こったと考えている。
生体内でのアクチンのmono ADP-ribosyl化機構を検索する為に、ラット脳を材料に非筋細胞アクチン単量体をAceeptorとするmono ADP-ribosyltransteraseを精製した結果、Lysophosphatidylcholineで活性上昇と、逆に阻害される分子量の異なるisozymeを見出すことが出来た。生体内の本酵素は、他臓器にも分布していたが、特に脳内での活性は約10倍以上強く、β/γーアクチンを強くmono ADP-ribosyl化する酵素は、GTP結合Goタンパクをもmono ADP-ribosyl化した。さらに、非筋細胞アクチンの50%が重合しないで存在することが知られているので、高速液体クロマトグラフィーで、非筋細胞内に存在すると考えられるmono ADP-ribosyl化アクチンを分離定量を試みた結果、豚脳内の非筋細胞(神経細胞)では、重合に寄与しなかったアクチン単量体のうち40%程がmono ADP-ribosyl化されていることが判った。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Shingo Tsuyama: Journal Cell Biology. 105. 25a (1987)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 松山聡: 生化学. 60. 871 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Satoshi Matsuyama: Journal Biological Chemistry.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Satoshi Matsuyama: Analytical Biochemistry.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi