条件溶液潅流法による海馬長期増強の形成メカニズムの解明
Project/Area Number |
63570048
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Neurophysiology and muscle physiology
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
加藤 広司 山形大学, 医学部, 教授 (30006746)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 憲一 山形大学, 医学部, 助手 (40124408)
|
Project Period (FY) |
1988
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1988)
|
Budget Amount *help |
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
|
Keywords | モルモット / 海馬スライス / 長期増強 / 条件液潅流 / ネオマイシン / 女郎蜘毒素 / テトロドトキシン |
Research Abstract |
モルモット海馬薄切標本(厚さ400μm)を用い、次の実験を行った。海馬CA1領域の錐体細胞層への入力繊維を電気刺激して、細胞外電位(集合電位)を記録し、その振巾を径時的に観察した。条件潅流液としては、グルタミン酸(0.1nM)、K^+(10-15mM)及びMg^<++>-freeの混合液を用いた。 結果:1)5分間条件液を潅流すると集合電位の振巾は徐々に増大し、潅流20分後にコントロールの約207%(14例)に達しその状態を1時間以上持続した。2)条件液潅流によるCA3の影響を除外する目的で、CA3とCA1領域の間にナイフカットを入れて条件液を潅流したが、無傷のスライスと同様の増強現象が記録された。(5例)。3)テトロドトキシン(10^<-6>M)を潅流し、集合電位が完全に消失した2分後から5分間条件液を潅流した結果、潅流20分後でも集合電位は回復しなかった。しかし、刺激強度を強めて集合電位が得られることから、國値の上昇が認められた。(2例)TTXについては、さらに検討忠である。4)PI turner阻害剤のネオマイシン(10^<-3>〜10^<-5>M)を潅流すると、10分後には集合電位はコントロールの約1/5に減少して安定になる。この状態で条件液を5分間潅流したが、集合電位の変化は認められず、条件液による増強現象は阻止された(2例)。5)non-NMDA受容体の拮抗薬である女郎蜘毒素(JSTX:10^<-7>M)を潅流して10分後に、条件液を潅流すると一過程に減少するが、条件液の潅流を終えるとコントロールまで戻り、その後変化は認められなかった(2例)。 以上の結果から、この条件液はCA1錐体細胞に直接作用し、non-NMDA受容体あるいはPI tuenoverを介して長期増強の形成されることが明らかになった。
|
Report
(1 results)
Research Products
(2 results)