• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小脳の長期抑圧型シナプス可塑性の生理学的研究

Research Project

Project/Area Number 63570049
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurophysiology and muscle physiology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 正男  東京大学, 医学部, 教授 (90009887)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1988: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords小脳 / 長期抑圧 / シナプス可塑性 / 記憶・学習 / ウサギ
Research Abstract

長期抑圧は本研究代表者らが発見した小脳皮質に特有のシナプス可塑性で、小脳の神経回路網内の記憶素子として働き、小脳による運動学習の重要な基礎過程と思われる。昭和58年度〜昭和62年度の特別推進研究「小脳における記憶の神経過程と運動学習の機序」(代表者伊藤正男)によりそのメカニズムの解明が行われ、これがキスカル酸特異性グルタミン酸受容体の脱感作によるもので、その生起についてはカルシウムイオンが重要な役割を果すことが明らかになった。しかし、長期抑圧の長期的な時間経過については技術的困難のため1時間以上追うことが出来ず、これが1つの隘路となっていた。本研究では反射テスト法を応用して長期抑圧の間接的測定を行い、時間経過の観測時間を伸ばす試みを行った。除脳した家兎の小脳内で苔状線維を電気刺激し、これにより苔状線維-平行線維-プルキンエ細胞の経路を介してダイテルス核細胞に抑制をおこし、この抑制を前庭神経を電気刺激しておこしたダイテルス核の順行性興奮の減少として検出した。苔状線維と登上線維の同時刺激を種々の条件で行ったあと、苔状線維刺激により引き起こされるダイテルス核の抑制の変化をしらべ、これをもって長期抑圧の指標とした。その結果長期抑圧に相当する変化を3時間にわたり追跡し、ほとんど回復のないことを確かめることが出来た。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M.Ito: Annual Review of Neuroscience. 12. 85-102 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi