Project/Area Number |
63570061
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Neurophysiology and muscle physiology
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
鈴木 隆 福島県立医科大学, 医学部薬理学, 助手 (20133184)
|
Project Period (FY) |
1988
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1988)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | α_1受容体 / プラゾシン / 受容体結合活性 |
Research Abstract |
α_1受容体精製を行う前に膜分画を用いて受容体測定法を考察した。方法として次の順序にて行った。 1)細胞膜分画の調製 ブタ心臓左心室を4倍量のアンチペイン(5μg/ml)、ロイペプチン(5μg/ml)、1mMEDTAおよび0.25Mショ糖を含む20mMHEPES,pH7.4溶液でマイルドにホモジナイズし、800xg、15分間遠心した。その上清をさらに9000xgで15分間遠心し、その沈査を0.25Mショ糖で懸濁後70%ショ糖溶液で最終濃度44%にした。遠心管に懸濁液を入れ、42.5%および0.25Mショ糖溶液を重層し45K回転で40分間遠心した。42.5%ショ糖上に生じた膜画分を細胞膜画分とした。 2)細胞膜を用いた受容体測定法の考察 α_1受容体のアンタゴニスト(放射性^BH)プラゾシンを用いて、結合活性をニトロセルロース膜を用いたロ過法により測定した。総結合量合活性は1〜10μM放射性プラゾシン結合量とし、非特異的結合量は20μM非放射性プラゾシン存在下1〜10μM放射性プラゾシンの結合量とした。真の結合量は総結合から非特異的結合量を引いたものとした。真の結合量は、タンパク量およびプラゾシン量に応じて直線性を示した。 3)可溶化膜成分中の受容体測定法の考察 膜を0.5%CHAPSで可溶化後、45K回転で40分間遠心し、上清を受容体結合測定に用いた。5%ポリエチレンイミド、pH10の溶液で処理したグラスファイバーフィルターを用いて、ロ過法にて放射性プラゾシン結合量を測定した。真の結合量は放射性プラゾシン量の上昇と共に、およびタンパク量と共に直線的に上昇した。 以上の結果は、α_1受容体の分離精製の基礎を築くものである。
|