• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バゾプレッシンV_2受容体分子構造の研究

Research Project

Project/Area Number 63570089
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General pharmacology
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木村 康志  東京大学, 医学部薬理学, 助手 (30111511)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
KeywordsバゾプレッシンV_2受容体 / アフリカツメガエル卵母細胞
Research Abstract

バゾプレッシンV_2受容体は腎臓の集合尿細管に存在し、アデニル酸シクラーゼに共役する刺激型の受容体である。この受容体の分子構造を知るために、ブタ腎臓由来の培養細胞(LLC-PK1)から得られたメッセンジャーRNAをアフリカツメガエル卵母細胞に注入し、V_2受容体を発現させた所、この受容体をコードするメッセンジャーRNAの大きさが16Sであることが判明した。
LLC-PK1培養細胞から、チオシアン酸グアニジン一塩化セシウム超遠心分離法により全RNAを抽出し、オリゴdTセルロースカラムクロマトグラフでポリ(A^+)RNAを精製した。このポリ(A^+)RNAをさらに10-30%蔗糖密度勾配超遠心分離によって分画した。成熟した雌性アフリカツメガエルから卵母細胞を取出し、上記の各分画を微量注入して、V_2受容体の発現を待った。4日後に卵母細胞膜をホモジナイズして、その細胞膜中のアデニル酸シクラーゼ活性を、10^<-7>Mアルギニンバゾプレッシンの存在下あるいは非存在下で測定し、V_2受容体の発現の有無を調べた。16Sの大きさを持つポリ(A^+)RNAを注入された卵母細胞膜中にのみV_2受容体の存在が認められた。また当然のことながら、このバゾプレッシン依存性のアデニル酸シクラーゼ活性上昇は、10^<-5>MのバゾプレッシンV_2拮抗薬〔d(CH_2)5、Tyr(OEt)^2〕AVPによって拮抗された。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Koji,Kimura: Japanese Journal of Pharmacology (suppl.). (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi