• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

D群赤痢菌の120メガダルトンプラスシドにより支配される抗原性タンパク質と細胞侵入性

Research Project

Project/Area Number 63570206
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 細菌学
Research Institution国立予防衛生研究所

Principal Investigator

渡辺 治雄  国立予防衛生研究所, 細菌部, 部長 (70142130)

Project Period (FY) 1988 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords細胞侵入性 / 赤痢菌 / プラスミド / トランスポーソン / ウエスタンブロッティング
Research Abstract

D群赤痢菌の細胞侵入性に関与する遺伝因子を、大腸菌K-12株にコスミッドクローニング法を用いてクローンした。その結果、大腸菌に細胞侵入性を賦与するためには、37Kbの領域と、そこから離れたところに存在するもう1つの領域-この2つの領域が必要であった。37Kbの領域をもつ大腸菌は、赤痢回復期サル血清と反応する57、43、37KDaの抗原性タンパク質を発現していた。このことは、サル血清を用いたウエスターンブロッティング法と、whole cell ELISA法によって確かめた。
37Kbの領域をTn3-lacトランスポーソンを用いて変異をおこさせた。約100の変異株について、細胞侵入性と抗原性タンパク質の有無を調べた。その結果、37Kbのうちの約12Kbの領域にトランスポーソンが挿入すると、抗原性タンパク質のいずれかがなくなっており、なくなった菌は細胞侵入性も欠失していた。各57、43、37KDaのタンパク質をコードしている遺伝子領域をトランスポーソンの挿入位置との関係から明らかにして、その遺伝子をinvB,C,Dと名づけた。invB,C,Dの転写の方向はB,C,Dの方向になっており、以下の実験から、ひとつのオペロンをつくっていると考えられた。すなわちinvBにTn3-lacが挿入すると下流のinvC,Dの発現がみられなくなること、又invCにTn3-lacが挿入するとinvBの発現がみられるがinvDがなくなることよりそう考えられた。これらのことから、抗原性タンパク質をコードしているinvB,C,D遺伝子は、細胞侵入性遺伝子群の中に存在し、細胞侵入性に何らかの役割をはたしていると考えられた。どんな役割があるのかは今後の課題である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] H.Watanabe.: Microbiological Suences. 5. 307-310 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] J.Kato,;K.Ito,;A.Nakamura,;H.Watanabe.: Infection and Immunity. 57. inpress (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] H.Watanabe.;A.Nakamura,: Advaces in Research on cholera and Related Diarrheas. 5. 173-179 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] H.Watanabe.;J.Kato.;A.Nakamura,: Advaces in Research on cholera and related diarrhears. 6. 227-231 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Kudoh,et al: Advaces in Research on cholera and related diarrhears. 6. 121-128 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 渡辺治雄: メディヤサークル. 33. 297-301 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] H.Watanabe.eds.Balow,Hausler,;Lenneffe: "Laboratory Diagnosis of Infectious Diseases Principles and Practice" Springer-Verlag, 466-473 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi