• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

担癌マウスにおける同系骨髄移植による腫瘍退縮機序の解析

Research Project

Project/Area Number 63570305
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内科学一般
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

堀内 篤  近畿大学, 医学部, 教授 (30088538)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末吉 章浩  近畿大学, 医学部, 助手 (60171112)
佐藤 充重  近畿大学, 医学部, 助手 (70215854)
Project Period (FY) 1988 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1989: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1988: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords担癌マウス / 同系骨髄移植 / 腫瘍退縮 / 脾細胞 / 骨髄非付着細胞 / IL-3 / IL-6 / 腫瘍増殖抑制因子 / 担癌マウス脾細胞 / 骨髄幹細胞
Research Abstract

DBA/2マウスにL1210を移植後にmildなchamotherapyを行い、さらに同系マウスの骨髄を移植すると、対照のmild chemotherapy単独投与群に比べて、移植腫瘍の退縮が著明である。また、同様のassayで骨髄移植を施行したマウスの血清を、mied chemotherapyした後の担癌マウスに静注すると、やはり移植腫瘍の退縮が認められた。以上の結果から、骨髄移植およびmild chemotherapyによって血清中に因子が誘導され、その因子が直接あるいは間接に腫瘍退縮に関与していることが示唆された。
そこで、in vitroの系でこの機序を解析するため、マイトマイシン処理L1210細胞、L1210移植マウスの脾細胞と骨髄の非付着細胞を混合培養し、上清中のcolony stimalating factor(SF)産生の状態、CAF活性の性状などを検討した。その結果は次の通りであった。
1.担癌マウスの脾細胞と骨髄非付着細胞を培養すると、骨髄非付着細胞が活性化された。
2.骨髄非付着細胞の活性化は、マウスの脾細胞と骨髄非付着細胞に含まれているT細胞との間に自己混合リンパ球反応が起こった結果による可能性が示唆された。
3.腫瘍細胞、担癌マウス脾細胞および骨髄脾付着細胞を混合培養すると、培養上清中にCSF因子が産生された。
4.培養上清中のCSF因子は、IL-3およびIL-6であることを確認した。
5.IL-3とIL-6を含む上清を用いて骨髄脾付着細胞腫瘍を培養すると腫瘍増殖を抑制する因子が産生された。

Report

(2 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 末吉章浩: "同種骨髄移植後のdelaycd type GVHDに対する移植細胞数と摘脾の影響" 今日の移植. 2. 40-43 (1989)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi