• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

病原性発現機序へのIgAプロテアーゼの関与の解明ー粘膜局所免疫の攻撃因子かー

Research Project

Project/Area Number 63570319
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Gastroenterology
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

藤山 佳秀  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (70111896)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1988: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
KeywordsIgAプロテアーゼ / 腸内細菌 / 菌体凝集抗体 / 分泌型IgA
Research Abstract

Clostridial IgA proteaseの精製は、Clostridium ramosum M.O.-6株の培養上清5リットルを材料に、0.45飽和硫酸アンモニウムによる塩析抽出、Q-Sepharoseイオン交換クロマトグラフィー、Cellulofine GSL 2000ゲル濾過、FPLCシステムMore Qカラムにより行なった。得られた標品は、SDS-polyacrylamide gel electrophoresis上、分子量10,500の単一bandであり、pIは4.57であった。
腸分泌液中分泌型IgA(sIgA)は、9例の小腸還流液および10例のポリエチレングリコールによる腸管(大腸)洗液より、抗α鎖結合Sepharose-4Bにてtotal sIgAを、Jacalin lectin結合Sepharoseー4BにてsIgAl(IgAlサブクラス)を精製した。
これらの精製腸管分泌液中sIgAについて、Bacteroides vulgatus、B.fragilisおよびClostridium ramosumに対する菌体凝集抗体活性を検討した。その結果、10例中1例の大腸液より精製したsIgAおよびsIgAlにB.vulgatusに対する菌体凝集抗体活性が、また9例中5例の小腸液より精製したsIgAlにC.ramosumに対する菌体凝集抗体活性が見出された。
現在、これらの菌体凝集抗体活性のみられた腸管分泌液中sIgAを選択して、対応細菌に対する凝集抗体価に及ぼす精製Clostridial IgA proteaseの作用を検討中である。未だpreliminaryではあるが、IgA proteaseは抗体活性そのものは抑えないが、凝集抗体としての活性を抑制することを示唆する結果を得ている。この検討を進める上での問題点は、小腸還流液や大腸洗液中のsIgAの大半がdogradationを受けていて、高力価の凝集抗体価を有するsIgAを得難いことであり、今後、比較的にintactに保たれている腸管粘液からのsIgAの分離により結論を出したい。
これまでに得た結果については、平成元年4月に開催の第36回体液蛋白会議(開催地ロンドン)で成果を公表の予定である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi