• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

家族性アミロイドニューロパチーのアミロイド線維蛋白一次構造の決定

Research Project

Project/Area Number 63570364
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurology
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

高橋 光雄  近畿大学, 医学部神経内科, 助教授 (20028492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 聡  大阪大学, 医学部第2内科, 助手 (40184949)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1988: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords家族性アミロイドポリニューロパチー / アミロイド蛋白 / プレアルブミン / アミノ酸1次構造
Research Abstract

我々が見い出した家族性アミロイドポリニューロパチーは、臨床的には日本に広く存在するType1(Andrade型)の病像に最も近いものであるが、皮膚が暗褐色調であること、末梢神経障害の程度が比較的に軽いこと、硝子体混#が高率にみられることなどの、特異性をもつ。我々は本家系のポリニューロパチー例におけるアミロイド蛋白のアミノ酸1次構造を明らかにすべく各種の解析を行った。
剖検例から肝臓組織を得て、水抽出法によりアミロイド繊維を含む分画を得た。アミロ蓄積量は極めて低く、まずアミロイドrich画分を調整することが必要であった。生理食塩水による洗浄、酸処理、コラギナーゼ処理、庶糖密度勾配法によっても偏光顕微鏡下で確認し得たアミロイド繊維は全抽出物の1%以下であった。次に塩酸グアニジンを用いて可溶化し、分子ふるいクロマトグラフィー後、SDSPAGEでアミロイド蛋白を展開した。その結果、蛋白分子サイズは12K、40〜50Kダルトンに分布しており、HPLCカラムを用いた精製分離でも同様の結果であった。
すなわちプレアルブミン分子サイズに該当する位置にバンドは存在しなかった。この水抽出物は可溶化する前に偏光顕微鏡下でコンゴーレッド陽性のアミロイド物質を確認していたことから、少くとも従来の水抽出法によるアミロイド分画法で得られるアミロイド繊維中にはプレアルブミンは存在するとしても、極めて少量であり、現時点ではアミロイド主要成分とは考えられない成績であった。
血清プレアルブミンはDEAEカラム、アフィーブルーカラム、逆相HPLCで精製したのち、トリプシン処理を行った。このものをC_<18>逆相カラムにて分離したが、正常プレアルブミンのトリプシン消化パターンと明らかに異なるピークは検出されなかった。さらに分離したペプチドのアミノ酸1次構造を解析中である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] S.Ueno,;Y.Nakamura,;M.Takahashi,;S.Tarui,: Neurology. 38. 333-334 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] M.Takahashi,;S.Nozaki,;Y.Nakamura,;H.Imaoka,;N.Kono,;S.Tarui,: Diabetic Research and Clinical Practice. 4. 191-196 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] K.Kajiyama,;S.Ueno,;T.Tatsumi,;S.Yorifuji,;M.Takahashi,;S.Tarui,: J.Neurol Neurosurg Psychiatry. 51. 1078-1080 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Nishikawa,;M.Takahashi,;S.Yorifuji,;Y.Nakamura,;S.Ueno,;S.Tarui,;T.Kozuka,;T.Nishimura,: Neurology. 39(3). 399-403 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 上野聡、高橋光雄、中村雄作、宮井一郎、垂井清一郎: 臨床科学. 24. 160-165 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Nakamura,;M.Takahashi,;M.Kaido,;N.Kono,;S.Tarui,: "Polyol pathway and its role in diabetic complications(Evoked potentials and diabetic neuropathy)" Elsevier Science Publishers BV, 458-463 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi