• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

I型糖尿病における膵外分泌腺細胞抗体の免疫化学的性状に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570556
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内分泌・代謝学
Research InstitutionOkinaka Memorial Institute for Medical Research

Principal Investigator

小林 哲郎  冲中記念成人病研究所, 研究員 (30113442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 幸二  冲中記念成人病研究所, 研究員
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
KeywordsI型糖尿病 / 膵外分泌腺抗体 / サイトケラチン
Research Abstract

(目的)我々はI型糖尿病においては膵外分泌部の障害も起こしうる成績を発表してきた。今回膵外泌腺細胞と反応する自己抗体の免疫化学的特徴につき検討した。
(対象および方法)対象は、107例のI型糖尿病患者(IDDM)347例のII型糖尿病患者(NIDDM)、34例のアルコール性膵炎、26例のRA、さらに107例の正常者である。ヒト膵無固定切片を用い、蛍光抗体法により、膵外分泌腺細胞と反応する免疫グロブリンの検討を行ない、さらにimmunoblotting analysisによりその抗原の検索も行なった。
(成績)IDDM例の21%((23)/(107))に膵外分泌腺無胞質の"finefibrillar"な構成成分と反応する自己抗体をみとめた。IDDM発症3ヶ月以内では、39%が陽性を示したが罹病期間とともにこの陽性率は低下する傾向をみとめた。そのIgクラスは発症直後がIgMであり、以後IgGの比率が高くなる傾向をみとめた。NIDDM例では0.9%(3/(347))に同様な膵細胞質との反応をみとめたが、アルコール膵炎、RA、正常者には反応はみられなかった。各種のモノクロナール抗体と患者血清を用いて、同一に膵切片を二重染色したところ、膵cytokeratinのそれと完全に一致した。immunoblotting analysisではこの自己抗体は40kdの分子サイズを有するcytokeratinと反応することが明らかとなった。
(結論) IDDM患者の血中には高頻度で膵外分泌腺細胞のcytokeratinと反応する自己抗体が検出されることが明らかになった。この自己抗体の細胞障害性の機序に関して今後検討を行ないたい。
なおこの成果は欧文論文として投稿中であり、1989年5月の第32回日本糖尿病学会総会、同年6月のアメリカ糖尿病学会において発表される予定である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Kobayashi,et al: Lancet.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi