• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

急性水頭症における頭蓋内圧脈波の意義ー頭蓋内圧、脳皮質静脈圧、上矢状洞圧における脈圧の検討ー

Research Project

Project/Area Number 63570684
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

永井 肇  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (00023747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大原 茂幹  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (80169044)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords閉塞性水頭症 / 頭蓋内圧脈波 / 硬膜外圧 / 脳皮質静脈圧 / 上矢状洞圧 / 脈圧
Research Abstract

硬膜外圧脈圧(EDPーPP)が動脈拍動、頭蓋内構成要素および髄液腔complianceの影響を受けることは既に報告した。今回は頭蓋内静脈系がEDPーPPに及ぼす影響をみるため、脳皮質静脈圧(CoVP)および上矢状洞圧(SSSP)の脈圧(PP)とEDPとの関係を犬急性水頭症モデルにおいて検討した。後頭蓋窩硬膜外バルーン法により髄液路を6時間にわたって狭窄したH群(9匹)ではEDPの初期値は16.8±10.7mmHgで、対照群(C群:10匹)の初期値(6.9±2.9mmHg)に比べて著しく上昇した(P<0.02)。次に両群をhypercapniaとして、その際のEDP、CoVP、SSSPの値とそれぞれの脈圧を比較検討した。1.両群ともにCoVPはEDPとほぼ同一の値をとりながら上昇したことから頭蓋内圧EDPが50mmHgまでの上昇では皮質静脈は虚脱しない。2.SSSPの初期値は両群間で差はないが(C群3.75±4.23mmHg、H群4.89±4.49mmHg)、EDP上昇に伴うSSSP上昇の傾きはH群ではC群より小さかった(C群:0.67±0.35、H群:0.35±0.20、P<0.05)。閉塞性水頭症では脳血管床を増大させても、静脈流出抵抗が上昇しているためSSSPは大きく影響されない。3.EDPとEDPーPPの間には両群ともに直線関係があり、その傾きはH群で大きかった。(C群:0.33±0.10、H群:0.38±0.10)。4.EDPとCoVPーPPとの間には両群ともに直線関係があり、その傾きはC群:0.15±0.14、H群:0.21±0.15でありH群で大きかった。すなわち水頭症の存在によりCoVPーPPはEDPーPPと同様増大した。しかしEDPーPPと比べるとCoVPーPPの増大の程度は小さく、皮質静脈には狭小化と脳循環障害が存在することを示唆する。5.SSSPーPPは、EDPの上昇に伴って若干上昇し、その傾きはC群:0.071±0.086、H群:0.042±0.062であり、水頭症群で低かった。この差はSSSPの差によるものと考えられた。以上より、水頭症によるcomplianceの差が脳静脈系脈圧に若干反映されていることが示唆された。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yukihiko.Ueda: Intracranial Pressure. 7. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi