• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

卵受精能に対するエストロゲン・プロゲステロンの役割-Ca^<2+>・cAMP系との関連-

Research Project

Project/Area Number 63570789
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

岡村 均  熊本大学, 医学部, 教授 (20026983)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮崎 康二  熊本大学, 医学部, 講師 (50145322)
Project Period (FY) 1988 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1989: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords顆粒膜細胞 / カルシウム・カルモデュリン依存性蛋白リン酸化酵素II / 自己リン酸化反応 / プロゲステロン産生 / 細胞内カルシウム調節 / 卵成熟 / カルシウム・カルモデュリン依存性蛋白リン酸化酵素
Research Abstract

これまでの我々の排卵機構に関する研究より排卵過程にエストロゲン・プロゲステロン・プロスタグランディンが密接に関与している事を明らかにしてきた。近年、IVF-ETやGIFTの成否の鍵となる重要な因子である卵受精能に関しても卵巣由来のホルモンが重要な役割を演じているとの報告が見られるようになってきた。我々はこの中で特に顆粒膜細胞より分泌されるホルモンの卵成熟に及ぼす影響に着目して研究を開始した。当研究室の大場等は、ラット胎児線維芽細胞3Y1に存在するカルシウム・カルモデュリン依存性蛋白リン酸化酵素IIが胎児牛血清・EGF・A23187に反応して自己リン酸化をおこし細胞内カルシウム調節に重要な役割を演じている事を明らかにした。(J.Biol.Chem.263.11540-11547,1988)今回我々は、幼若ラットにDiethylstilbestrol処置して得られた卵巣よりKnecht等の方法(J.Biol.Chem.256,34-36,1981)に準じてラット顆粒膜細胞を調整し、ラット顆粒膜細胞に存在するカルシウム・カルモデュリン依存性蛋白リン酸化酵素の自己リン酸化に及ぼす種々の因子の影響について検討した。顆粒膜細胞を胎児牛血清にて刺激すると、その濃度に依存してカルシウム・カルモデュリン依存性蛋白リン酸化酵素IIの自己燐酸化を惹起し、同時に顆粒膜細胞の形態変化とプロゲステロン産生の抑制が起こる事を明らかにした。現在、胎児牛血清中のどのような因子がどのような機序を介してカルシウム・カルモデュリン依存性蛋白リン酸化酵素IIの自己リン酸化とプロゲステロン産生の抑制をおこすかについて検討している。また同時に、FSH・LH・エストロゲン・プロゲステロン・EGFは顆粒膜細胞中に存在する本酵素の自己燐酸化には影響しない事も明らかにした。

Report

(2 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • 1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi