• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心理状況の変化が痛覚ならびに呼吸、循環生理に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 63570928
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 外科・放射線系歯学
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

佐野 晴男  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (30154131)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1988: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywords局所麻酔法 / 浸潤麻酔法 / 疼痛性ショック / 突然死 / 血管収縮剤 / 患者心理
Research Abstract

歯科治療は痛みを伴うことが多く、患者に敬遠される傾向が強い。なかでも局所麻酔注射は強い痛みを伴うことが多く、患者がショック様症状を呈し、生命に危険がおよぶことも稀ではない。重篤な全身的合併症を有する患者に局所麻酔注射を行なう際などは、特に注意を払う必要がある。このように危険を伴なう局所麻酔注射であるが、術者が患者の全身状態に配慮を払いつつ、丁寧な注射をするように心掛ければ、患者に与える苦痛を最小限とすることが可能であり、ひいては注射に伴って生ずる事故の危険性も最小限とすることができる。
今回、研究者の所属する障害者歯科治療部に訪れた患者を対象に、考案した、痛みを極力与えない局所麻酔注射法を施行し、その際の患者の痛感覚、呼吸数、脈拍数、血圧、血中酸素飽和度などについて検討を行なった。次いで他の術者が行なった局所麻酔注射の場合のデータと比較を試みた。痛みを極力与えない局所麻酔法の概要とは、(1)細い注射針を用いる。(2)注射器の固定を確実に行なう。(3)針先を口腔粘膜に刺入後、すぐに骨膜まで到達させず、粘膜下で少量の麻酔薬を注入した後、更に深く針を進め、再度必要十分量の薬剤を注入する。(4)冷たい注射剤を使用せず、体温に近い温度にしたものを用いる。などである。
他の術者が行った局所麻酔法の場合に比べ、研究者が行った局所麻酔法では、患者の申告する痛みの程度も少なく、多くの場合はほとんど痛みを感じなかった。また、患者の呼吸、循環状態の変化を知るための諸データについても精細に検討中であるが、明らかに変動の少ない傾向がみられている。以上の結果より、痛みの少ない局所麻酔法を心がけるならば、注射に伴なう重要な事故の発生を最小限とすることが可能であるといえよう。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐野晴男: 歯科ジャーナル. 第27巻5号. 607-613 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 森昌彦 編集 佐野晴男,山崎統資: "最新抜歯学「障害者歯科と抜歯」" 国際医書出版, 419(81-96) (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi