• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

感圧導電フィルムセンサによる口唇機能の定量化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63570953
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 小児・社会系歯学
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菅原 準二  東北大学, 歯学部, 講師 (00005109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河内 満彦  東北大学, 歯学部, 助手 (30195044)
Project Period (FY) 1988 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1989: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1988: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords口唇接触パタ-ン / 口唇圧 / 光-圧力変換 / 光ファイバ- / 微小圧力分布センサー / 圧力-光変換 / 口唇機能
Research Abstract

初年度において、微小口唇圧測定センサとして衣服圧測定などに用いられている横浜ゴム社製の感圧導電フィルムセンサが有効であると考え口唇圧測定の実用化に向けて基礎実験を進めたが、微小圧力の測定精度の点で不都合があることが判明したため、大幅に研究計画が遅延する結果となった。平成元年度に入ってから、感圧導電フィルムセンサにかわり、新たにRTVゴムと光ファイバ-による光-圧力変換方式を利用した測定システムを考案し、その基礎的研究を開始した。その結果、微小圧力と圧力分布を同時測定することが可能であることから我々の要求をほぼ満足するセンサとして実用化が可能であることが把握できた。その後、現在まで行った研究実績を箇条書きに述べる
1.患者の口腔内で測定するために、簡便で衛生的なディスポ-ザブルタイプのカ-ドリッジを開発した。また遮光性を得るために、外側を導電シ-トで被覆した。
2.ア-トリッジ内に用いるフィルムの選択には多大の時間を費やしたが、最終的にはコダック社の5063TXが最適であるという結果を得た。
3.同様にカ-ドリッジ内に用いるシリコンシ-トの種類と形状についても検討を進めた。その結果、信越シリコンKE114Sを用い、一辺が1mmの四角錐の形状を有する厚さ0.5μmのシ-トが最切であることが判明した。
4.微小圧力分布センサ-で得られた写真を画像情報として取り込み、PC-9801のパソコンで各種の処理を行うシステムを開発した。これは接触面積の大きさから接触は圧力を計算し、またそれを視覚的に現わすことができる。
5.正常咬合者5名と手術症例5名の口唇接触パタ-ンのデ-タを採取した。

Report

(2 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Junji,Sugawara: J.of Dent.Research. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi