• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

報酬系における情報伝達機構に関する研究ー脳内透析法による物質過程の解析ー

Research Project

Project/Area Number 63571077
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 医学一般
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中原 大一郎  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (80128389)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 奥村 一忠  名古屋大学, 医療技術短期大学部, 講師 (80144161)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,800,000 (Direct Cost: ¥1,800,000)
Keywords脳内透析法 / ラット / 脳内自己刺激(ICSS) / 内側前脳束 / 側坐核 / HPLC / ドーパミン / DOPAC / HVA
Research Abstract

脳内透析法を用いて、脳内自己刺激(ICSS)行動に伴うラット側坐核のドーパミンとその代謝産物(DOPACとHVA)のin vivoにおける変化を測定した。自己刺激部位は内側前脳束とした。ドーパミンのreupfake blockerであるnomifensineをあらかじめ1mg/kg腹腔内投与してから1時間後に、ラットに60分間にわたりICSSを行わせた。その際、ラットのレバー押しのパターンをパーソナルコンピューターに記憶させた。翌日、再びnomifensineを同量投与した後、1時間経過してから前日に記録しておいたレバー押しパターンを用いて、同じラットの内側前脳束を強制的に電気刺激した。その間、透析サンプルは10分間隔で採取した。採取した透析サンプルは直接HPLC電気化学検出器を用いて分析した。その結果、nomifensineの投与によってドーパミンは約20分後にピークに達する上昇を示すが、ICSSを開始する1時間後にはすでに下降傾向が見られた。しかしICSSを行わせると即座にドーパミンの再増加が始まり、nomifensine非投与ラットでははっきりしなかったドーパミンの遊離がはっきりと観察された。また、同じラットを用いて強制的に電気刺激を与えた場合にも、側坐核のドーパミンはICSSを自発的に行った場合と同様の増加パターンを示した。DOPACはドーパミンに引き続いてピークに達し、HVAはさらに遅れてピークに達した。これら代謝産物の変化はいずれもICSSに伴い有意の上昇を示したが、ドーパミンと同様に、自発的なICSSと強制刺激による場合とで明瞭な差は認められなかった。以上の結果は、(1)内側前脳束の電気刺激によるICSS行動では、側坐核ドーパミンニューロンの活動が著明に活性化されること、(2)しかし、側坐核ドーパミンニューロンの活動は、ICSS学習に伴う学習過程それ自体の変化は反映していないこと、を示唆している。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Daiichiro,Nakahara: Neuroscience Letters.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Daiichiro,Nakahara: Brain Research.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi