• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

多孔質の流動伝熱現象における相似性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63580182
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Nuclear engineering
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

長谷川 修  九州大学, 工学部, 教授 (30037668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 芳久  九州大学, 工学部, 助手 (40136528)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Keywords多孔質 / 金網 / 多孔質金属 / 粒子充填層 / 熱伝達 / 整理式 / 圧力損失 / 非定常熱伝達測定
Research Abstract

多孔質は、その高い伝熱性能のため種々の伝熱機器に利用されている。しかしこの多孔質の伝熱性能の整理式は、金網、多孔質金属、充填粒子層など箇々の形状のものについては提案されているが、多孔質全体を包含した整理式はまだない。本研究においては金網状あるいは多孔質金属については直接通電加熱により直接熱伝達係数を測定し、また充填粒子層については、流人気体の人口温度をステップ状に変化させて、その温度変化から熱伝達係数を求める、非定常法により測定した。あわせて圧力損失の実験も行い、その結果を加味して多孔質全体に適用可能な熱伝達の整理式を得ることができた。すなわち多孔質の圧力損失は-dp/dx=aμu_o+bpu_o^2(u_oは流速、μ、ρは流体の粘性係数、密度)の式で表現できる。このaは粘性抵抗係数で、bは慣性抵抗係数である。ここでl =1/D8aD8は長さの次元を持つので、これを代表寸法l として、又セルト数(Nu=α_vl ^2/k、k=流体の熱伝導率、α_v=多孔質体の体積熱伝達係数)とレイノルズ数(Re=u_oρl /μ)を定義し、これに空隙率εをパラメータとして加えて整理すると、種々の多孔質体の熱伝達係数を一括して整理しうることが分かった。したがって多孔質体の熱伝達係数の整理式として、下記の式を提案した。Nu=0.9Re^<1.95>〔1-exp(0.8Re^<-1.27>)〕この左辺の値を縦軸に、Reを横軸にとって、われわれの実験結果と、熱伝達係数および圧力損失の両方が測定してある他の研究者の実験結果とをプロットすると、それらの実験結果は上記の整理式に対して±40%の誤差の範囲でおさめられる。ちなみにbも長さの次元をもっており、これをb/D8aD8の無次元数で考慮してみたが、この影響は非常に小さいことが分かった。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 近藤哲也: 九州大学大学院総合理工学研究科報告. 9. 57-63 (1987)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 長谷川修: 日本原子力学会秋の大会(神戸)予稿集. (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 長谷川修: 日本機械学会論文集B編. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi