• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物トランスポゾンによる遺伝的組み換えとその制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63580200
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 分子遺伝学・分子生理学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大坪 久子  東京大学, 応用微生物研究所, 助手 (20158801)

Project Period (FY) 1988 – 1989
Project Status Completed (Fiscal Year 1989)
Budget Amount *help
¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,600,000)
Fiscal Year 1989: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywords植物トランスポゾン / イネ反復配列 / 可動性遺伝因子 / トランスポゾン / 遺伝的組み換え / 遺伝子導入 / イネ染色体上反復配列
Research Abstract

1.人工トランスポゾンの作成とイネプロトプラストへの導入
Z.maysのトランスポゾンAc2,Ds9およびその誘導体をbinary vector PEND4KおよびpBIN19へ導入するステップはほぼ終了した。しかし、当初目的とした、これらのプラスミドのイネプロトプラストへの導入は筑波大学の内宮研究室と協力して行ったにもかかわらずクロ-ンを得るには至っていない。導入法としてCa++/PEG法、選択マ-カ-としてカナマイシン耐性を用いたが、イネの場合electroporationによってDNAを導入しヒグロマイシン耐性で選択する方が効率よくクロ-ンが得られることが最近判明したため今後後者の方法をとるべくvectorを改変中である。
2.イネ反復配列の分離とその構成。
本研究期間中、トランスポゾンとはまた異なる可動性遺伝因子であるイネの反復配列に関しても平行して研究を進めてきた。その結果を要約すると以下のようになる。イネ培養細胞および幼苗DNAをEcoRI消化することにより355bpsを単位として染色体上にタンデムに並ぶ反復配列を分離した。この配列のコピ-数は培養細胞と植物体の間では顕著な差はみられないが品種間(たとえばササニシキと日本晴)の差の方がむしろ顕著である。日本晴幼苗genomic libraryから17コピ-の連続した配列を持つEMBL3クロ-ンを分離、それらの塩基配列を決めた結果、この配列が75%の高AT含量を示す非反復配列と隣接していること、及び各配列間の塩基置換率は5ー12.5%であることがわかった。

Report

(2 results)
  • 1989 Annual Research Report
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Ohtsubo,H.: "Highly repetitive sequences in rice plants."

    • Related Report
      1989 Annual Research Report
  • [Publications] 大坪 久子: Jpn.J.Genet. 61. 75-100 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] C.Miyazaki.: J.Mol.Biol. 204. 331-343 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] S.Tsuchimoto: J.Bacteriol. 170. 1461-1466 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi