• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アメーバ型細胞の知覚行動と化学パターンの自己形成

Research Project

Project/Area Number 63580209
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物物性学
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

上田 哲男  北海道大学, 薬学部, 助手 (20113524)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1988: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords化学パターンの自己組織化 / アメーバ細胞の行動 / 細胞内カルシウム / 粘菌紫外線傷害 / 表皮角化細胞 / 作用スペクトル / ミトコンドリア
Research Abstract

巨大アメーバ型細胞である粘菌を、光、温度、種々の化学物質で刺激して、知覚行動の発現に伴って生じる細胞内化学成分の二次元時間空間パターンを解析した。
(1)細胞内ATP濃度は、一方向への移動、方向変換、光刺激、壁への衝突、細胞融合などにともなって、極性のある分布、うねりの激しい分布、平坦な分布など行動に対応した分布パターンをとった。自律的に形成される化学パターンが細胞骨格系を再配列し、行動を誘発していると考えられる。
化学物質(アミノ酸、塩類、糖類など)が存在すると、細胞の移動が抑制された。この時ATP濃度の減少、あるいはATP分布の不規則さの増大のいずれかが起った。前者では収縮リズムの振幅が減少し、後者では振動位相の異なるドメインがあちらこちらにできた。このとき振動間の相関は低下していた。自励振動子の集団における協同的挙動が細胞の移動にも関連していることがわかった。
(2)細胞内カルシウム濃度をフラ2AMを用いて比蛍光法により測定する画像処理システムを自作した。粘菌の場合自家蛍光が強くて測定が困難であったが、ヒト表皮角化細胞を用いて細胞内カルシウムを測定できた。核内は細胞質よりやや低い濃度であった。紫外線照射により細胞内カルシウムは増加することを見いだし、その作用スペクトルを決定した。
(3)ラット肝臓由来のミトコンドリアを用い、紫外線照射による活性酸素の生成をスピントラップ法により測定した。その作用スペクトルは、細胞内カルシウム増加のそれと一致した。ミトコンドリアに紫外線受容体があると予想される。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Ueda,T.: photochemistry and photobiology. 47. 271-276 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Ueda,T.: protoplasma. suppl1. 51-56 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Ueda,T.: photochemistry and photobiology. 48. 705-710 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Matsumoto,K.: jurnal of Theoretical Biology. 131. 175-182 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 上田哲男: パリテイ. 3. 72-74 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi