• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

中学校数学の一斉授業を志向したコンピューター利用の関数・図形教材の開発とその試行

Research Project

Project/Area Number 63580218
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 科学教育(含教育工学)
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

山本 正明  山形大学, 教育学部, 助教授 (60110095)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
KeywordsCAI / 一斉授業 / 数学 / 関数 / 図形 / 教材開発 / 学習効果
Research Abstract

1.研究の目的
中学校数学の関数・図形領域を対象に、教室に1台のパソコンを持ち込み、数学上の性質や法則などを子ども自身が発見する、気づくことを側面から援助するような、動的で視覚的な教材を開発し、その一部を実際の数学の授業で試行することによって、一斉授業形態における1台のパソコンの利用法の有効性と問題点とに関する実証的な検討飼料を得ることを目的とする。
2.教材分析とコンピューター利用教材の開発
関数・図形領域について、1.の目的達成を意図した教材分析を行うとともに、コンピューター利用教材を開発した。開発した教材は、関数に関しては「点の位置と座標」「原点の移動と座標の変化」「Xの2乗に比例する関数グラフの特徴」、図形に関しては「直線と角」「平行線と角」である。
3.教材の試行
2.に示した教材のうち、「点の位置と座標」「Xの2乗に比例する関数のグラフの特徴」の二つについて、中学生を対象に実際の数学の授業で試行した。
4.得られた知見
(1)1台のパソコンであっても、教材提示用機器として、数学の授業には十分有効である。子どもは楽しくかつ充実した学習をした。
(2)多様な視点さえ含んでいれば、教材がどんなに単純なものであっても子どもはさまざまなことを思考する。
(3)このような子どもの思考の多様さは、同一個人というよりも、集団としてひろがりをもつので、授業実施にあたっては、個々人の考えを集団で話し合う機会をもつことが必須条件である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山本正明: 昭和63年度科学研究費補助金(一般研究(C))研究成果報告書. 1-34 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi