• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

昭和56年8月北海道豪雨災害時に見られたクラウドクラスターについての資料解析研究

Research Project

Project/Area Number 63601501
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

播磨屋 敏生  北海道大学, 理学部, 教授 (90001859)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶川 正弘  秋田大学, 教育学部, 教授 (20042319)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsクラウドクラスター / 集中豪雨 / 積乱雲 / 積乱雲群
Research Abstract

本研究は、集中豪雨をもたらしたクラウドクラスターについて、事例解析を行なったものである。昭和56年8月3日から6日にかけて北海道では大雨が降り続き、各地に大被害をもたらした。この集中豪雨の前半の期間中に、静止気象衛星の画像で5個のクラウドクラスターが検出された。そのうちの3個が豪雨域の中心地である岩見沢上空を通過し、降雨量の時間変化図には6時間周期の変動として三つの降雨群が明瞭に見られた。また3時間降雨量のSR解析によれば、そのクラウドクラスターによる降雨域は、北海道中央部を南南西から北北東へ移動したことが確認された。
次に、そのクラウドクラスターを構成している積乱雲のふるまいを調べるために、20分降雨量のSR解析を行なった。それによると、一つのクラウドクラスターは、6〜8個の積乱雲から構成されていて、それらの積乱雲は60〜70Km/hの速度でクラウドクラスターの移動方向と同じ方向へ移動したことが解析された。このことは、レーダー解析によっても確認された。
その各々の積乱雲によってもたらされた降雨量は、岩見沢付近の特定の領域で最大値となった。このことによって、岩見沢地方の集中豪雨が形成された。
以上の解析結果から次のようなことがわかった。クラウドクラスターは、複数個の積乱雲によって構成された積乱雲群であり、一つのクラウドクラスターを構成している各々の積乱雲は、移動中にほぼ同じ場所で最盛期となる。それによってクラウドクラスターは、発達する。またクラウドクラスターは、長い移動の間にそのようにして発達、衰弱を繰り返す。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Toshio、Harimaya: Natural Disaster Science. 10. 1-14 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Toshio、Harimaya: Natural Disaster Science. 10. tobepublished (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 播磨屋敏生: 北海道大学地球物理学研究報告. 52. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi