酸性雨が陸域生態系におよぼす影響の事前評価とそれに基づく対策の検討
Project/Area Number |
63602021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
戸塚 績 東京農工大学, 農学部, 教授 (00109901)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小倉 紀雄 東京農工大学, 農学部, 教授 (30015127)
小林 喬郎 福井大学, 工学部, 教授 (90006247)
大羽 裕 筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (30015622)
吉田 稔 岩手大学, 農学部, 教授 (70003720)
大喜多 敏一 桜美林大学, 文学部, 教授 (40077201)
|
Project Period (FY) |
1988
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1988)
|
Budget Amount *help |
¥17,100,000 (Direct Cost: ¥17,100,000)
Fiscal Year 1988: ¥17,100,000 (Direct Cost: ¥17,100,000)
|
Keywords | 酸性雨 / オゾン / 大気汚染物質 / 土壌酸性化 / 陸域生態系 / 土壌緩衝能 / 数学モデル / 酸性沈着 / 植物生長 |
Research Abstract |
特定地域における大気汚染物質降下量の実態を把握し、国内における大気汚染物質の発生源と排出量、酸性雨生成との関係を示す数学モデルの開発をすすめた。一方、各種土壌の酸性雨に対する緩衝能を測定するとともに、各種植物の生長に及ぼす酸性雨、O_3、Al^<3+>の影響を検討した。また、関連分野の既存資料を収集して公刊した。 1.大気汚染物質の拡散・沈着モデルの開発:前年度に引きつづき、酸性物質の沈着量が国内のSO_2、NO_X発生源でどの程度説明できるかを名古屋、大阪、広島、長崎の合計8地点で春と秋に数学モデルを使って予測した結果、各地点に流入する初期濃度の重要性が示唆された。 2.大気汚染物質の沈着量の測定:スギ林、コナラ林、林外の各1地点で1987年1月〜1988年に12月まで雨水の成分分析を行った。林外雨のpHは3.9〜5.6、林内雨のそれはコナラ林で4.5ー5.9、スギ林で3.6〜5.6であった。雨水中の各成分量は各調査地点で顕著な差異が認められた。また、北関東地方の4地点で、雨水pHと大気の流路の変化と関係を検討した。 3.各種土壌の緩衝能の評価:土壌酸性化に伴って溶出する易交換性Al^<3+>量の測定法を検討し、KClとBaCl_2を2:2の混合溶液による抽出の最適であった。昨年度に引きつづき、我が国の代表的土壌についてカラム透水により酸性雨に対する土壌緩衝能を測定した結果、土壌緩衝能の順序は多腐植質黒ボク土=淡色黒ボク土>褐色森林土>赤黄色土>砂丘未熟土であった。また塩化物イオンおよび硫酸イオンの吸着容量と土壌溶液中の水素イオン濃度との関係を検討した。 4.陸上生態系に対する酸性雨の影響について:ハツカダイコンの生長に対する酸性雨とO_3の複合影響を検討するとともに、スギの生長に対するAl^<3+>の影響を調べ、水耕液中のAl^<3+>濃度が30ppmで相対生長率が低下した。一方、陸水の酸性化に対する緩衝能を評価する水質指標を検討した。
|
Report
(1 results)
Research Products
(33 results)