• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

文化財保存における大気環境の影響評価

Research Project

Project/Area Number 63602040
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoritsu Women's University

Principal Investigator

柏木 希介  共立女子大学, 家政学部, 教授 (20086698)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 門倉 武夫  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (10000457)
芳住 邦雄  東京都環境科学研究所, 大気部, 主任研究員
斉藤 昌子  共立女子大学, 家政学部, 助教授 (20104086)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords二酸化窒素 / 二酸化硫黄 / 文化財保存 / 劣化退色 / 色差
Research Abstract

1.地域環境特性の異なる6ケ所の博物館、美術館および研究施設などの内外において、受動型捕集器(passive sampler)を用いてガス濃度の測定を行なった。これらの施設の屋外におけるNO_2濃度の年間平均値は、20〜60ppb程度であり、東京都内の年間平均値30ppbよりもおおむね高めの値となっている。しかし、空調設備の整った展示室では7〜20ppb、展示ケース内は2〜7ppbとさらに低く、保存に適する環境であることがうかがわれた。SO_2濃度は、0.1〜2ppb程度であり、屋外の濃度の十分の一以下であった。
2.江戸期以前における赤色染料として重用された蘇芳の主成分であるブラジリンの変退色特性をdose-response関係としてみると、綿布および絹布ともに、それぞれひとつの特性曲線上にのっていることが認められた。また、基質の影響が明らかに存在し、綿布での変退色が、絹布におけるよりも顕著であると結論できる。従来知られている酸素および光による染色布での変退色機構を考えあわせると、これらの結果はNO_2による酸化過程が主要な反応過程であることを示唆しているものと考えられる。
3.プルプリン、ミリセチンおよびタンニンについても同様なdose-response特性が得られた。これらの傾向は、ラボ・チャンバーで得られたNO_2標準ガスを用いた暴露実験結果と一致するものであった。
4.Ag板を環境中に暴露したときの表面の変退色を色差△Eで評価した結果汚染物質濃度の低い屋内では、ほとんど変化はなく、さらに郊外よりも都心部において変退色が著しいことが明瞭に認められ、Ag板の表面変化が大気汚染状況の指標となりうることが示された。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] T.Kadokura;K.Yoshizumi;M.Kashiwagi;M.Saito: Preprints of the 12th IIC (International Instutute for Conservation of Historic and Artistic Works) Congress in Kyoto,19ー23 September 1988. 87-89 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 柏木希介,斉藤昌子,芳住邦雄,門倉武夫: 繊維学会誌.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi