• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

森林生態系の酸性雨に対する緩衝能の評価

Research Project

Project/Area Number 63602507
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

八木 久義  東京大学, 農学部, 助教授 (80191089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹下 健  東京大学, 農学部, 助手 (20179922)
松本 陽介  東京大学, 農学部, 助手 (50165916)
斯波 義宏  東京大学, 農学部, 助手 (20011900)
佐々木 恵彦  東京大学, 農学部, 教授 (20196158)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Fiscal Year 1988: ¥2,500,000 (Direct Cost: ¥2,500,000)
Keywords酸性雨 / スギの衰退 / 葉分析 / 関東平野北西部 / アルミニウムイオン / 水耕栽培 / 森林生態系 / 森林土壌
Research Abstract

1.研究目的 わが国の代表的な造林樹種の一つであるスギの酸性雨による被害の予測やその対策を考えるための基礎データを得るため、酸性雨による衰退被害が報告されている関東平野北西部の高崎および前橋市周辺地域、およびその様な被害の報告がなされていない秩父地方の東京大学農学部付属秩父演習林におけるスギの正常木および衰退木の調査を行い、それらの葉中の各種成分濃度について調べるとともに、水耕栽培により土壌の酸性化およびAl溶出に対するスギ苗の許容限界について検討を加えた。
2.研究結果 (1)関東平野北西部に分布するスギの衰退木と正常木の葉部における塩基組成やP.,Fe,Al含有率の間には一定の傾向は認められず、酸性雨の影響を認めることはできなかった。ただし、一部のFe,Alの含有率が非常に高い値を示したことから、その成育場所の土壌が強く酸性化していることが示唆され、その原因については更に検討が必要である。(2)東大秩父演習林の山地斜面に分布するスギの衰退木と正常木の葉部における各種成分の含有率の間にも一定の傾向は認められず、それらの衰退現象と葉部の各種成分含有率との間には特定の関係を認め難い。(3)約4か月半のスギの苗木による水耕栽培では、pH2.5のような極強酸性下では養分吸収阻害により樹体内の養分バランスに変調を来し成長が衰退するが、pH3.5位までの酸性条件下では塩基類の吸収阻害による成長衰退はほとんど起こらないものと推定される。(4)Alイオン濃度30ppm区では弱度の、また、40ppm区では強度の成長衰退が認められ、それらの区ではいずれも根系部において非常に高いAl含有率が認められたところから、根系部における高濃度のAlの集積がその成長衰退き主な原因と考えられ、スギの苗木は土壌中に30ppm以上のAlイオンが存在すると、その成長に悪影響を受けることが想定される。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi