Project/Area Number |
63602531
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | Kyoto Institute of Technology |
Principal Investigator |
川端 成彬 京都工芸繊維大学, 工芸学部, 教授 (70025998)
|
Project Period (FY) |
1988
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1988)
|
Budget Amount *help |
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
|
Keywords | 動物ウイルス / 不溶性ピリジニウム型樹脂 / ウイルスの吸着 / 可溶性ピリジニウム型ポリマー / ウイルスの不活化 |
Research Abstract |
ウイルスによる病気には特効薬がなく、ウイルスによる汚染を防除するための効果的な方法は確立されていない。筆者の研究グループでは不溶性ピリジニウム型樹脂がウイルスを強力に吸着捕捉することを見出した。本研究の目的はこの樹脂の特性を活用して、ウイルスによる環境汚染を防止するための新しい手法を開発することである。昨年度の研究によって、橋かけしていない、即ち水に可溶性のピリジニウム型ポリマーを0.5mg/lという微量添加すると、水中のバクテリオファージが効率よく不活化されることを見出した。以前に報告した不溶性ピリジニウム型樹脂と相まっでウイルスによる環境汚染を防止するための材料として優れた機能を発揮するものと期待される。そこで本年度はこれらの高分子材料の病原性動物ウイルスに対する吸着捕捉作用について研究を開始し、大阪府立公衆衛生研究所のウイルス課および病理課の協力を得て、不溶性ピリジニウム型樹脂による動物ウイルスの吸着について検討した。不溶性ピリジニウム型樹脂として橋かけポリ-N-ベンジル-4-ビニルピリジニウムブロイドを用いた。病原性動物ウイルスとしてポリオウイルス、エンテロウイルス、単純ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、エイズウイルス、ヒトロタウイルス及び日本脳炎ウイルスを用いた。ウイルス溶液5mlと50g/lの樹脂を用いて35℃で回分式吸着実験を行ったところ、30分間にこれらの動物ウイルスの97〜99.9%が吸着除去された。この樹脂をつめたカラムに、ウイルス溶液を空間速度3で通液したところ、ウイルスは全く検出されなくなった。このように不溶性ピリジニウム型樹脂はバクテリオファージに限らず、広く動物ウイルスに対しても効果的に吸着除去する性質を示すことが明らかにされた。ウイルスによる環境汚染を防止するための新しい手段として今後さまざまな応用が期待される。
|