• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

プラズマプロセスによる有機-金属多層系高分子薄膜の構造制御とヘテロ界面機能

Research Project

Project/Area Number 63604510
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

長田 義仁  茨城大学, 教養部, 教授 (60007804)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1988: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsプラズマ重合 / 有機金属化合物 / チタニウムイソプロポキシド / ガスセンサー
Research Abstract

有機金属化合物をプラズマエネルギーによって高分子化すると同時に金属との自己組織化、高次構造化を行ない、それに基づく新規な機能材料の合成を目的としている。我々は昨年までに銅アセチルアセトナート(CuAA)をプラズマ重合することによって金属-有機多相高次構造を有する薄膜が得られ、これらの薄膜は光伝導、スイッチング、負性抵抗電子線パターンの形成など多彩な機能を持つことを明らかにした。またテトラシアノキノジメタンの重合により、二次元大環状高分子錯体を合成し、その電気的性質を調べた。
本年度は、チタニウムテトライソプロポキシドのプラズマ重合膜を合成し、光電気および光触媒能について検討した。チタニウムテトライソプロポキシドのプラズマ重合膜の電導度は、重合時間、プラズマ出力に大きく依存する。酸素を注入しないで重合した膜は、重合時間15分、プラズマ出力20Wでは10^<-8>S/cmという低電導性であるが、重合時間15分、プラズマ出力35W以上では10^0〜10^2S/cmという高電導性であった。121K〜286Kにおける抵抗を測定した結果、この膜の電気伝導の活性化エネルギーは0.12eVであり、またn型半導体としての整流特性を示した。重合した膜は、アモルファスであるが、500℃、15分のアニーリングにより多結晶状態(ルチル型)へと変化することが、電子線回折パターンよりわかった。また重合時間30分の重合膜のアニーリング後の光電流値は18uAであり、アニーリング前と比較すると約2.5倍増加した。さらに特定の有機ガスを吸着し燃焼型ガスセンサーに応用できることを明らかにし、得られたプラズマ重合膜をESCAによって解析した。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] Y.Osada;Q.S.Yu;H.Yasunaga: J.Appl.Phys.64. 1476-1483 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Osada;Q.S.Yu;H.Yasunaga;Y.Kagami: J.Polym.Sci; Part A Chem.Ed.,in press(1989).

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 長田義仁,鏡好晴: 熱硬化性樹脂. 9. 19-27 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 長田義仁,高瀬三男: 化学工学. 52. 29-32 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Osada;Y.Kagami: J.Appl.Phys.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi