• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

区別機能を有する無機高分子担持触媒に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63612514
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

栗栖 安彦  上智大学, 理工学部, 教授 (90053636)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,400,000 (Direct Cost: ¥1,400,000)
Keywords担持相間移動触媒 / ヒドロペルオキシド / 酸化反応 / エポキシ化アルコールの酸化
Research Abstract

アンモニウム塩を活性基として有するカチオン性高分子化合物は種々の反応試薬、触媒、触媒担体として利用することが可能である。
従って、この化合物を利用して標題反応を行なった。即ち、前記高分子の合成及びそれを利用する反応について考察した。高分子としてシリカ(日揮化学K.K製、323m^2/g)を用い、シリカカップリング試薬(東レシリコンK.K製…(a)オクタデシルジメチル〔3-(トリメトキシシリル)プロムピル〕アンモニウムクロリド、(b)γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシチン、(c)γ-クロロプロピルトリメトキシシラン、(d)γ-アニリノプロピルトリメトキシシラン)を反応させて官能基修飾を行なった。(a)の場合、アンモニウム基を利用してテトラブロモオキソモリブデート(Br_4MoO^-)を担持した。ついでヒドロペルオキシドによる酸化触媒として利用し、アルコールの酸化、オレフィンのエポキシ化を行なった。(b)の場合、アンモニウム基を出来るだけ多く導入する目的でエチレンイミン結合を構成した。ジトシルオキシエチルアミン-N-トシレートを反応させ、サイクラム類似構造を構成しアンモニウム塩として、三相触媒に利用した。(c)の場合、(S)-(+)-2-(アニリノメチル)ピロリジン、(S)-(+)-2(2.6-キシリジノメチル)ピロリジンを反応させアンモニウム塩を構成し、光学活性三相触媒として利用する。(d)の場合、導入されたアミノ基を用いてプロリノールトシレートを反応させて光学活性基を導入した。それぞれについて導入されたピロリジニル基の割合を元素分析値より求めた。シランカップリング剤の約50モル%にピロリジニル基の導入していることがわかった。(b)、(c)、(d)についてベンジルカロリドのシアン化反応、ノ-ブロモエチルベンゼンのシアン化反応を行なった。-CH_2Cl→CH_2CNは定量的に進行するが、二級Br化合物の場合は-OHの生成、脱HBrによるオレフィンの生成が認められた。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 栗栖安彦,増山芳郎: J.Macromol.Sci-Chem.(1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 栗栖安彦,増山芳郎: J.Polymer Sci.Part C.Polymer Letters. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi