• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

一本鎖DNA結合蛋白のmRNAとの特異的結合による複製と翻訳のカップリング

Research Project

Project/Area Number 63615515
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

嶋本 伸雄  国立遺伝学研究所, 遺伝情報研究センター, 助教授 (20127658)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1988: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords翻訳調節 / SSB / レギュロン / DNA複製と翻訳の共役 / 協同的結合
Research Abstract

能率的な細胞複製のためには、DNA複製、転写、翻訳の間にお互いを調節する機構が存在するはずであるが、まだ見いだされていない。この研究の目的は、大腸菌一本鎖DNA結合蛋白質(SSB)が、一群の遺伝子の翻訳をDNA複製の状態を反映しながら調節していることを明らかにして、このような系間調節の最初の例を証明することである。
本年度までに明らかになったことは、SSBはssbのmRNAに特異的かつ協同的に結合して蛋白クラスターを形成し、その無細胞翻訳系での翻訳を阻害する。このような結合には、特定の12塩基のRNA配列、SSB boxがコーディング領域の外の、リボソームの影響を受けにくい位置にあることが必要である。
このような結合は、その濃度依存性とSSBの細胞内濃度から、細胞内でも起こっていると推定される。事実、ssbのmRNAとSSBの量的関係を変化させると、数種類の蛋白の量が、SSBによる翻訳阻害と解釈できる変化をする。これらのことは、SSB翻訳レギュロンの存在と、遊離のSSB量が調節されていることを示唆する。
そこで、プラスミド上でssb遺伝子を改変して、細胞の増殖への影響を見た。SSB boxを保ったままlacオペロンとのオペロン融合をして、上流のlacオペロンを誘導しても細胞の増殖には関係しない。また、SSB boxを削除した蛋白質融合でも、フレームがSSB蛋白と異なるものでは、増殖が少し阻害されるのみである。SSB boxを削除してフレームをSSBと一致させた蛋白融合では、増殖が甚だしく阻害される。つまり、SSB boxなしのSSBは蛋白の量産が致死的であることを示す。 以前に明らかになった、SSB boxのみの量産は致死的であることを併せて考えると、細胞内で遊離状態のSSBの濃度が一定に保たれていることを示唆している。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Miki,Fujuoka;Nobuo,Shimamoto;Akira,Kawahara;Minoru,Amano;Kazuo,Watanabe: Exp.Cell Res.180. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi