• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

微生物による穀物形質転換系の開発

Research Project

Project/Area Number 63616513
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionAkita Prefectural College of Agriculture

Principal Investigator

我彦 広悦  秋田県立農業短期大学, 付属生物工学研究所, 助教授 (10191842)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsT-DNAの構造 / バイナリーベクター / アグロバクテリウム / プロトプラスト
Research Abstract

本研究ではAgrobacterium菌によるイネの形質転換を試みる。まず新しい菌を分離し、これらの持つTiプラスミドの性格づけを行なった。
秋田県に存在するクラウンゴールからAgrobacteriumを採取し、代表的なノパリン型株4種を得た。これらは6種の異なる植物に腫瘍を誘発し、広宿主城を持つことがわかった。次にT-DNAをクローニングし、制限酵素地図を作成した。オーキシン、サイトカイニン合成遺伝子を含む領域は3種の菌については保存され、1種については異なっていた。それ以外の領域については、特定の部位に菌に依存した長さの挿入が起こっていることが明らかとなった。これらAgrobacteriumのイネへの感染を試みる目的でベクター系を作成した。まず植物形質転換用バイナリーベクターpBI101の改変を行なった。相同組み換えによりイネ染色体への組み込み頻度を高くするという可能性を念頭に起き、イネ反復DNAであるSacIの1kb断片を上記ベクターにクローン化した。3者昆合実験により、このクローンとそれぞれのTiプラスミドを持つAgrobacteriumを作成した。一方、イネ(秋田コマチ)については、種子の胚からカルスを誘導した。これを液体培養にし、比較的小さな細胞塊が得られる迄継代した。細胞壁分解酵素処理によりプロトプラストを調整した。現在これから細胞への再生と植物体への再分化を試みている。今後プロトプラストへ上記のAgrobacteriumを感染させ、マーカーとなるカナマイシンおよびハイグロマイシン耐性による形質転換体の選択を試みる予定である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.Wabiko,: Archives of Microbiology. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi