• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

リボソーム蛋白の進化

Research Project

Project/Area Number 63618501
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

田中 龍夫  山形大学, 医学部, 助教授 (70018688)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,700,000 (Direct Cost: ¥1,700,000)
Keywordsリボソーム蛋白 / cDNAクローニング / 遺伝子クローニング / アミノ酸配列データベース
Research Abstract

1.cDNAクローニングによるリボソーム蛋白構造の決定
蛋白構造を決定し、また遺伝子クローニングのプローブとするため、ラットのリボソーム蛋白cDNAのクローニングを行って来たが、本年度はL27、L37aの構造決定を終えて発表することができた。またL7aについてもほぼ解析を終えている。2.遺伝子クローニング
リボソーム蛋白の遺伝子そのものの進化を知るために、遺伝子クローニングを行っているが、哺乳類では多数の偽遺伝子の中から本来の発現している遺伝子を探し出す必要がある。そのため、各遺伝子クローンとcDNAの混成分子の熱安定性の検討や、各遺伝子クローンの制限酵素切断地図の作成などを行い、またイントロン部分をプローブとすべく、格内のmRNA前駆体のcDNAクローニングを進めている。一方、偽遺伝子を持たない生物として、鶏を選び、ラットL37acDNAをプローブとして鶏のL37acDNAを得た。これをプローブとして、遺伝子DNAを複数の制限酵素で完全分解後、直接プラスミドに組み込む、quick cloning法を行った。本年度は主としてこのような方法論的検討に終ったが、来年度には、これを基に遺伝子の解析が行なえると考えている。3.リボソーム蛋白アミノ酸配列データベースの作成
我々は以前から、リボソーム蛋白の比較生化学研究のために、アミノ酸配列のデータベースを維持して来たが、これが最も完全に近いものとの評価を受け、多数の研究室から頒布希望を受けたのを機会に、より完全を期して再編集を行った。現在、部分配列のみが報告されている蛋白も含めて、470種以上の配列を収集している。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tatsuo.Tanaka: Eur.J.Biochem.173. 53-56 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Tatsuo.Tanaka: Eur.J.Biochem.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi