• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

霊長類ゲノムにおけるL1ファミリー反復配列の成立と進化の分子機構

Research Project

Project/Area Number 63618512
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

榊 佳之  九州大学, 遺伝情報実験施設, 教授 (10112327)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsヒト / 転移因子 / レトロポゾン / 逆転写酵素
Research Abstract

L1ファミリーはヒトをはじめ哺乳動物に広く分布する配列であり、類似の配列はショウジョウバエ、トリパノソーマ、トウモロコシなどが広く生物界にも見られる。我々は先にヒト及び原猿類のL1配列の分析から、L1は逆転写酵素を使って、RNAを介して転移するレトロポゾンの一つであることを明らかにした。しかし、その構造は従来のレトロポゾンとは異なり、末端にくり返し配列(LTRなど)を持たずL1は新しいタイプのレトロポゾンと考えられた。L1の転移、増幅、進化のメカニズを知るには転移活性を持ったL1を使っての解析が重要と考えられる。しかし、哺乳類動物ゲノム中ではほとんどのL1配列は転移した後に不活化されており、活性型L1は見い出されていない。我々はL1の5'末端がCpG配列を多く含むことに注目した。CpG配列は変異のホットスポットで、転移した後のL1はこの配列を失いやすい。そこでCpG配列を大量に含むL1の中に活性型L1が存在すると考えられる。我々はL1が高度にCpGを含む時に2つのRare cutter酵素の切断部位が生じることを見い出し、これを指標にして、高CpGL1を選択的にクローニングした。その結果、そのようなL1は確かに存在し、そのうちの一つはオラウータンとヒトが分岐した後で、チンパンジーとヒトの分岐より以前にゲノム中に挿入されたものであることを見い出した。このL1が活性型を保持しているか否かを現在検討中である。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ito,T: N.A.R. 16. 9177-9184 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi