• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Simian viras40ウィルスエンハンサーの活性調節機構

Research Project

Project/Area Number 63620513
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

野見山 尚之  熊本大学, 医学部, 講師 (00156225)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 和典  熊本大学, 医学部, 教授 (40037354)
前田 秀一郎  熊本大学, 医学部, 助教授 (10117244)
瀬戸山 千秋  熊本大学, 医学部, 講師 (60040250)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsエンハンサー / SV40 / 転写調節
Research Abstract

多くの細胞種で働くSimian viras40(SV40)のエンハンサーは、少くとも8個の構成要素(モティフ)からなり、それぞれのモティフに特異的なtras-acting factorが結合して、エンハンサー活性を媒介している。このSV40エンハンサーの活性調節機構を明らかにすることを目的に、それぞれのモティフの細胞特異性及びモティフ間の協調作用を調べた。まずSV40エンハンサー全体にわたる3塩基連続したmutantを用いて、それぞれのモティフのエンハンサー活性に体する寄与を、ヒトHeha細胞、マウスplasmacyfoma細胞、未分化及びレチノイン酸で分化誘導処理したマウスembryonal carcinona細胞F9中で調べた。その結果、あるモティフの特定の細胞中での活性は、invitroで調べられた、そのモティフに選択的に結合する因子が存在するか否かとよく相関していた。次に、SV40エンハンサーのモティフ(GTII-C、GT-I、Sph-II、Sph-I、octamer)のオリゴマーを作成し、それらのエンハンサーとしての活性を、上記4種の細胞中で調べた。その結果、これら合成したエンハンサーの細胞特異性はそれぞれのモティフの細胞特異性と一致した。また、これらモティフは、(1)モティフの近接したtanclem repeatをオリゴマーとすればエンハンサーとしての活性をもつもの(GT-IIC、Sph)、(2)モティフの近接したtanclem repeatをオリゴマーとしてもエンハンサーとしての活性はないが、他のモティフと協調的に作用して活性をもつもの(GT-I)、(3)モティフの1コピーをオリゴマーにしただけでエンハンサーとしての活性をもつもの(octamer)、の3つのタイプに分類された。
薬用冷蔵ショーケースは細胞培地保存に用いた。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Catherine,Fromental: Cell. 54. 943-953 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi