• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

c-myc遺伝子の転写制御機構

Research Project

Project/Area Number 63620517
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionNational Cancer Center Research Institute and Research Center for Innovative Oncology, National Cancer Center Hospital East

Principal Investigator

林 健志  国立がんセンター研究所, 腫瘍遺伝子研究部, 室長 (00019671)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Keywordsc-myc / 転写制御 / 再生肝 / 無細胞転写系 / プロモーター / Gフリーカセット
Research Abstract

1.実験条件の検討:ラット正常および再生肝から核抽出液を調整した。また、テンプレートとして、ラットc-mycの主要なプロモーターであるP2から上流2kbを含み、かつ転写開始点下流にはGを持たない配列(Gフリーカセット)を合成して挿入したプラスミドを用いた。GTPを含まない反応液中で転写を行わせると、開始点から最初のGまでの長さのRNAが忠実な転写産物として観察される。c-mycプロモーターからの転写効率を種々の条件で検討した結果、テンプレート濃度が低い場合には、無関係なDNAを加えることにより、転写活性が上昇することが観察された。また、一定量以上のDNAは転写を阻害する。そこで以下の実験では至適DNA濃度で反応を行なった。アデノウィルスMLプロモーター、アルブミンプロモーターをそれぞれGFCにつないだプラスミドを作成し、これらと、c-mycプロモーターとの相対的転写活性を検討した。c-mycプロモーターはAdNLの約10分の1、アルブミンプロモーターより数倍強いことが判明した。肝臓中で、c-mycの転写がアルブミン遺伝子の転写より多いとは考えられないから、この反応系ではc-mycの転写抑制機構が失われているものと考えられる。
2.c-myc上流の転写への影響:c-mycプロモーター上流を欠失させた種々のテンプレートの転写活性を検討した結果、P2のTATA配列上流、約60塩基のあたりに転写促進領域が存在することが示唆された。
3.考察と展望:本実験で用いた無細胞転写系では、正常肝、再生肝でのc-myc転写活性に有意の差はみとめられなかったので、核抽出液の調整法を再検討する必要がある。また、上記転写促進領域に結合する因子を同定、精製することを試みる。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 林 健志: 臨床科学. 24. 755-758 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 林 健志: 細胞工学. 7. 673-677 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 林 健志: 実験医学. 7. 179-183 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] M.Orita.et al.: Proc Natl.Acad Su.U.S.A.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi