• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フィトクロームによる植物遺伝子の発現制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 63621508
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto Prefectural University

Principal Investigator

竹葉 剛  京都府立大学, 生活科学部, 助教授 (10046500)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywordsレタス / グルタミン合成酵素 / 遺伝子 / フィトクローム
Research Abstract

[結果](1)レタス芽生えからSarcosyl法により得たDNAをSau3AIを用いて部分分解し、λEMBL3をベクターとしてgenomic libraryを作製した。レタスGScDNAをプローブとしてスクリーニングした結果、positive clone2個を得た。mapping,southernにより全コード領域を含むことが確認できたクローンからブラスミドpUC118/119にサブクローンし、その塩基配列を決定した。その結果、レタスGSのコード領域は11のintronに分断されていることが判明した。遺伝子の発現制御に関係すると考えられる5'側領域には、TATA boxの他いくつかのdirectまたはinverted repeatが見出されたが、RuBisCO/ss遺伝子で光に感応すると報告されている配列や、フィトクローム依存遺伝子に多く見出される配列(CCTTATCAT)は、レタスGS遺伝子には見出すことができなかった。
(2)レタス種子中で光照射後に合成されるGSmRNAの存在部位を知る目的で、insitu hybridizationを行なった。発芽直前の吸水種子から凍結切片を作製し、GScDNAをプローブとしてhybridizeしたところ、胚軸・子葉とも反応したが、特に表皮細胞が強く反応した。
(3)リポキシゲナーゼについては、フィトクロームの効果がGSmRNA量の差として明確に観察される時期のレタス吸水種子からRNAを抽出し、Northernを行なったが、光による差を観察することができなかった。リポキシゲナーゼには多くのアイソザイムが存在するので、それらの知見が集積しつつあるダイズに材料を変更して、光の効果を調べている。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Sakamoto,A.;Takeba,G.: Plant Mol Biol.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Sakamoto,A.;Takeba,G.: Plant Physiol.

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi