• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

障害の状況に応ずる伝達手段の特性とその組み合わせに関する研究

Research Project

Project/Area Number 63626004
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

松下 淑  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50023966)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 出口 利定  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50143623)
坂本 幸  東北大学, 教育学部, 助手 (40004113)
高井 作之助  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (50024039)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords読唇 / 手話 / 聴覚障害 / 伝達手段 / 唇歯運動型 / 伝達の補助手段
Research Abstract

1.読唇による情報伝達特性に関する研究;発話に伴う口唇や歯の運動型と日本語音節群との対応関係を検討するため、ビデオによる読唇テストを作成し、それらのUマチック・ビデオレコーダーによる画像解析と読唇弁別テストの反応分析を進めた。これにより、(1)唇歯運動型の類型化及び唇歯運動型と有意味音節群との対応関係の規則性、(2)発話者の個人差、(3)読唇によるアクセント情報の認知、(4)発話速度と被読唇率との関係、さらに(5)読唇に必要とされる補助情報の一つとして発話に光刺激を随伴させることの効果を検討した。発話する時の口型については音声ほどには規範性がないため個人差は大きいが、それらと音節群との対応関係についていくつかの新しい規則性が付け加えられることが示された。アクセントの認知や発話速度と読唇との関係については、読唇材料を変えてさらに検討することが必要とされた。読唇はそれ単独では不完全な伝達手段で何らかの補助情報が必要であり、光刺激を発話に随伴させることもその一つであるが、振動感覚、手話などとの併用効果、人工内耳も含めた聴覚との相補関係など効果的な補助手段については補助情報を加えた訓練を行いながら評価されなければならない。そのほか、(6)唇歯運動型と音節群との対応関係にみられる規則性に基づく読唇学習法をもとに読唇学習指導教材を順次作成し、中途失聴の小学生及び成人に読唇指導を行いつつ読唇学習法の検討を進めている。
2.手話と発話の相補関係に関する研究;聴覚障害者の伝達過程の解析により手話と発話の相補関係の分析を行うために、手話について解析の指標を明確にするための予備実験の進行中である。一方手話指導のための入門テキストについて一試案を作成した。
読唇と手話についての特性と指導法に関する研究をもとに障害に応じた各種伝達手段を併用した指導プログラムの作成に関する研究へ進める。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松下淑、高井作之助、坂本幸、出口利定: 文部省科学研究電重点領域研究「コミュニケーション障害児の診断と教育に関する研究」昭和63年度研究成果発表会発表論文集. 45-46 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 松下淑、坂本幸: 日本教育心理学会第31回総会発表論文集. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 坂本幸: 東北大学教育学部研究年報. 37. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi