• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

携帯用会話盤を用いた社会的場面におけるチンパンジーの言語習得

Research Project

Project/Area Number 63626504
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松沢 哲郎  京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (60111986)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 和生  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (80183101)
Project Period (FY) 1988 – 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1988: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Keywordsチンパンジー / 障害児教育 / 人工言語 / 見本あわせ / 会話盤
Research Abstract

障害児のコミュニケーション行動に関する研究の一つとして、知能の高いチンパンジーを障害児のモデルとした実験的分析を試みている。チンパンジーの知覚・認知の諸特性はヒトとほとんど変わらず、言語的コミュニケーションの乏しい点で、耳や口の不自由な障害児にきわめて近い存在である。
今年度の研究の進捗状況は、現在までのところ以下の通りである。
1)コミュニケーション・ツールとしての携帯用会話盤の製作:小型インテリジェントスイッチ(サン電業社)を主体とした新構想のもとに、従来に類例のない携帯用会話盤の制作をしている。このスイッチは従来のライトスイッチの照光部(押しボタン部)に液晶表示モジュール(発光ダイオードのバックライト付き)が組み込まれている。表示部は640ドット(縦20、横32ドット)で構成えているので、漢字、数字、図形文字などをきわめて鮮明に表示できる。何よりも画期的なことは、それぞれの押しボタンが小さなビデオターミナルのように多様なシンボルを表示できることだ。タイプライターの様に位置とシンボルの関係が固定しない。同じ端末が、どんなシンボルでも、どんな位置にでも表示できる。従って、携帯用の多目的な会話盤として最上の物といえる現在、ホストコンピューターとの接続を含め、ソフトとハードの両面から試作が進められている。
2)チンパンジーの「言語」訓練。既存のキーボード(会話盤)を使って、チンパンジーに視覚性人工言語を教える試みが行われている。約80語を習得している雌のチンパンジー(アイ12才)に続いて、5〜8才の子供のチンパンジー4頭を対象として、言語習得の基礎的な訓練が行われている。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 松沢哲郎: 発達. 10(36). 105-113 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 松沢哲郎: 科学朝日. 12月号. 18-23 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] KEIKICHI,HAYASHIBE・MASATOSHI,HARA・KEIICHIRO,TSUJI・TETSURO,MATSUZAWA: Percptual and Motor Skills. 67. 303-310 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 松沢哲郎: 発達. 10(37). 96-103 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi