• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人間の認知理解過程モデルに基づく自然言語意味記述の研究

Research Project

Project/Area Number 63633519
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology

Principal Investigator

横田 将生  福岡工業大学, 工学部, 教授 (50112313)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田町 常夫  福岡工業大学, 工学部, 教授 (90037656)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords自然言語 / 認知理解 / 意味記述
Research Abstract

人間の自然言語理解過程を思考心理実験によって詳細に記録分析し、その結果と我々の自然言語処理モデル(IMAGES-III)の主要な機能を比較検討し意味記述および各機能の精密化を行うことを目的として本年度は主に以下のことを実行した。
1.人間の心像現象に基づく自然言語意味記述:人間のもつ事象概念の基本形(パターン)を時間的なもの約40、空間的なもの約10種類を抽出した。
2.自然言語概念体系の論理的構成:自然言語の概念体系が外界(物理的世界)、内界(精神世界)および外界と内界の境界にそれぞれ関する三つの部分体系から成ると考え、本年度は、外界に関する事柄の論理的構成を試みた。その結果、自然言語の意味処理に不可欠と思われる定式約100個を抽出記述した。
3.思考心理実験:被験者10名に対して自然言語文の理解過程の調査を行った。その結果から、人間のイメージ操作過程の性向がある程度明らかになり、本研究に対する良い見通しを得た。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 横田将生: 電子情報通信学会技術研究報告. NLC88-11. 33-40 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 横田将生: 人工知能学会研究会資料. FAI8802-2. 11-20 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 横田将生: 電子情報通信学会論文誌. J71-D,10. 2120-2127 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 横田将生: 情報処理学会論文誌. 29-12. 1217-1225 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 横田将生: 「文法的知識と意味的知識の蓄積管理」シンポジウム. 37-44 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] 横田将生: 人工知能学会研究会資料. KBS8805-1. 1-10 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi