• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生体における食品成分の受容・応答の機作

Research Project

Project/Area Number 63636006
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

井村 裕夫  京都大学, 医学部, 教授 (10025570)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清野 裕  京都大学, 医学部, 助教授 (40030986)
小林 彰夫  お茶の水女子大学, 家政学部, 教授 (40005591)
家森 幸男  島根医科大学, 医学部, 教授 (80025600)
野口 忠  東京大学, 農学部, 助教授 (50011937)
栗原 堅三  北海道大学, 薬学部, 教授 (00016114)
Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥15,700,000 (Direct Cost: ¥15,700,000)
Fiscal Year 1988: ¥15,700,000 (Direct Cost: ¥15,700,000)
Keywords味覚 / 食欲 / 膵酵素 / インスリン / 糖代謝 / 成長因子 / 血圧 / 自律神経
Research Abstract

食品成分に対する生体の受容・応答の機構について検討を行った。まずイヌにおいて味覚応答の機構を研究し、甘味が塩によって増強されることを見出した。またコンブ中の中性画分に摂食を促進する物質が存在することを明らかにした。次に食品成分に対する膵酵素の応答について検討し、モニターペプチドが膵液分泌調節に関与することを再構成実験で確認した。次に食品成分に対する代謝応答をまずin vivoで検討をした。ヒトにおいてブドウ糖負荷試験の際にアミノ酸、脂肪の同時投与を行ってアミノ酸の同時投与がインスリン分泌を増加させ、血糖上昇を低下させることを見出した。更にインスリン作用についてはラットにおいて高線維食が肝インスリン・レセプターの結合能には影響しないが、レセプターのリン酸化は促進すること、糖尿病ラットではインスリンレセプターのリン酸化が障害されることを見出した。またβカゼイン由来のペプチドが肝の代謝活性に影響すること、この作用はインスリンやEGレセプターとは無関係であることを観察した。また食品成分とくに蛋白はIGF-1のmRNA量に大きい影響を及ぼすことを明らかにした。次に高血圧ラット(SHR-SP)において、タウリンやカリウムは寿命を延長し、寒冷ストレスに対するカテコラミン応答を抑制することを見出した。また摂食によって起こる褐色脂肪の熱産生亢進はカラコラミンの代謝回転を伴うこと、経口摂取よりリチューブ栄養の方が熱産生が少ないことを観察した。脂肪酸の学習行動の影響については、L-リノレイン酸の多いシソ油の方が、リノール酸の多いベニハナ油より良いことを見出した。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Satoru Tsujii.: Brain Research. 475. 371-375 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Makoto Nakamura.: Brain Research. 444. 159-164 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Gyohan Koh.: Endocrinology. 124. 707-711 (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] K.Momomura.: Biochem.Biophys.Res.Commun.155. 1181-1186 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] Yukio Yamori.: Jpn.J.Hypertension. 10. 95-111 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report
  • [Publications] A.Takanaka.: International Journal of Biochemistry. (1989)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi