• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

培養脳神経細胞の生存と分化を促す蛋白因子の同定とその因子の神経回路形成への影響

Research Project

Project/Area Number 63638512
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田口 隆久  大阪大学, 基礎工学部, 教務職員 (10197246)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Keywords成長因子 / 培養細胞 / 細胞分化 / 神経繊維伸長 / 脳細胞
Research Abstract

脳神経細胞の分化、すなわち神経繊維の伸長、およびその延長線上にある神経回路網形成においては、その多様性や性格な結合を達成するために多くの因子の関与が考えられている。蛋白性の成長因子もその存在や役割が確実視されている。私は、既にニワトリ脚筋肉抽出液中にニワトリ胚終脳細胞の分化に関与する因子の存在を明らかにした。本研究においては、この因子の解析をすすめ、同定を目ざすことを目標とした。以前の私自身の経験から、大量の試料を出発材料とする通常のクロマドグラフィーによる分離精製では、なかなか再現性のよい結果が得られなかったため、まずこの因子の基本的な性質を調べた。まず第1に、この因子の培養基質への接着性を調べてみると、2時間以内に接着が完了し、培養液中には成長因子活性がなくなった。接着した因子に対して蛋白質分解酵素を作用させると活性がなくなった。そのことから、この因子は培養基質への接着性の強いタンパク質、あるいは糖タンパク質であることが明らかになった。さらに界面活性剤を用いて基質からタンパク質をはがしとってSDS-PAGEで分析した所主に、72K、58K、35K、26K、22.5K、20.5Kのタンパク質が接着していることが銀染色で明らかになった。一方、BioRad社の無担体調製用等電点電気泳動装置で筋肉抽出液中のタンパク質を分析したところ、pH6.5〜5.3の範囲の分画で活性が検出され、各分画のタンパク質をSDS-PAGEで文着せし、この活性のある分画に特異的なタンパクを検索したところ、72K、35K、26Kのタンパク質が存在した。これらは、接着性から明らかになったものと分子量が近く、このタンパク質の中に因子が含まれるものと思われる。今後は、さらに同定を進めるとともに、モノクローナル抗体の作製による免疫学的手法も取り入れて、微量にしか存在しないこの因子の実体を解明してゆく。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi