Project/Area Number |
63638514
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
石川 裕二 琉球大学, 医学部, 助教授 (20110299)
|
Project Period (FY) |
1988
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1988)
|
Budget Amount *help |
¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
Fiscal Year 1988: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,300,000)
|
Keywords | 神経 / 筋肉 / メダカ / 発生 / 形態形成 |
Research Abstract |
本年度はメダカ尾鰭の筋肉(MIR筋)に注目して、その発生と神経支配の経過を精細に観察した。その結果次のような知見をえた。 神経と筋のwhole mousn染色法によると発生は次の4段階にわけられる。 (1)stage 32;尾部脊髄神経の前根が腹側尾方に向けて十分伸長し、腹側に生じている尾鰭原基を通過し、さらに尾方に伸びる。 (2)stage 34 初期;尾鰭原基上にMIRのmyotubeが形成され始める。MIR筋が現われる場所は前根が通過している近傍(〜20μm)である。 (3)stage 34;この近傍を通過している神経路より、運動神経線維がmyotubeの集団に入り、神経筋接合部を形成する。 (4)stage 35;孵化後、メダカの脊索は背方に曲がり、尾鰭は尾方に位置するようになる。この形態形成運動に伴って、神経と筋肉はその相対的位置関係を二次的に変える。 以上の観察は、アセチルコリンエステラーゼ染色法、アセチルコリン受容体染色法、DI蛍光法などを併用した所見によっても裏づけられた。 従って、筋神経はすでに存在している運動性の神経路から発して近傍の「標的」に投入するのである。これは従来一般的に想定されている「神経の標的探索説」とは異なる知見であると思われる。
|