• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

レーザープラズマ軟X線最のスペクトル強度増大に関する研究

Research Project

Project/Area Number 63780011
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field プラズマ理工学
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

田中 和夫  大阪大学, 工学部, 助手 (70171741)

Project Period (FY) 1988
Project Status Completed (Fiscal Year 1988)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1988: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsレーザープラズマ軟X線 / 輻射効率 / 体積依存性 / レーザー波長依存性
Research Abstract

レーザープラズマからの軟X線輻射効率のプラズマ体積依存性について実験的検証を行った。金及び銅の平板ターゲットに前駆レーザーバルス及び主レーザーパルスを約100μm〜300μmのスポット径に絞って照射する。前駆パルスと主パルスの時間間隔は約1nsから3nsの間で可変であった。前駆パルスを用いた目的は、主パルスのターゲットへの照射前に予かじめ、X線輻射を行なう為のプラズマを作っておくことである。こうしてつくられたプラズマの大きさはほぼレーザー軸方向に一次元であり、Cst(Cs:音速、t:パルス問隔)できまる。本実験の場合、Csは10^7cn/sec程度であり1nsのパルス間隔を使った場合、100μmとなり、直径100μm、長さ100μmの円筒状に近いプラズマが形成されていることになる。主パルスには263nmのレーザーと527nmのレーザーを用いた。主パルスの強度は10^<14>W/cm^2に、セットされ、パルスの時間幅は200psであった。前駆パルスの強度は主パルスによるX線輻射に影響を及ぼさないように、8×10^<13>W/cm^2という値にとられた。主バルスに263nmレーザーを使用した場合はhv=100-200eVの軟X線が最高3倍迄、体積増加により、増やすことができた。527nmのレーザーを使用した場合、100-200eVの軟X線は最高2倍、hv=1-3keV軟のX線は最高3倍迄、増加させることができる。

Report

(1 results)
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.A.Tanaka;A.Yamauchi;R.Kodama;T.Mochizuki;T.Yamanaka;S.Nakai;C.Yamanaka: Journal of Applied Physics. 63(5). 1787-1789 (1988)

    • Related Report
      1988 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi