Project/Area Number |
63850136
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
資源開発工学
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
山本 泰二 東北大学, 選鉱製錬研究所, 助教授 (80006030)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鴻巣 彬 東北大学, 工学部, 助教授 (20089791)
大森 康男 東北大学, 選鉱製錬研究所, 教授 (20006026)
|
Project Period (FY) |
1988 – 1990
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1990)
|
Budget Amount *help |
¥4,900,000 (Direct Cost: ¥4,900,000)
Fiscal Year 1990: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1989: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1988: ¥3,300,000 (Direct Cost: ¥3,300,000)
|
Keywords | コバルト / 黄鉄鉱 / 脱硫 / 浮選 / リ-チング / 分離 / バクテリヤリ-チング / EPMA / 磁鉄鉱 |
Research Abstract |
本研究は低品位コバルトを含む鉄鉱石から製鉄原料を得るための脱硫とCoの有効な回収法の開発を目的とした。本年度得られた結果は以下の如くである。 (1)コバルトの鉱の分離:コバルト0.03%を含むペル-,マルコナ産鉄鉱石を現地で磁選を行い,その磁選精鉱と尾鉱についてそれぞれ浮選を行った。尾鉱から得られたCo精鉱は0.47%で,精鉱からのはCo0.22%であった。予め磁選を行わない場合のCo精鉱(0.45%)とほゞ同じ品位で,選鉱によるCo品位の向上はほとんど望めないことが明らかとなった。 (2)IMAおよびEPMAによる分析:黄鉄鉱中に含まれるCoは大別して1.5〜2.0%Co,0.1〜0.25%,0%Coの3種類に分類される。浮選精鉱の0.45%はこれらの平均品位と考えられる。 (3)コバルト精鉱の培焼:示差熱分析の結果コバルト精鉱は400℃附近から反応が起こり,600℃で完了している。柵原産の黄鉄鉱の場合には440℃から初まって570℃で終る。両者を比較するとCoを含む黄鉄鉱精鉱の方が若干低い温度で反応が起こることが明らかとなった。 (4)コバルトの浸出:Coの抽出法についてはシェカミン社(ザィ-ル)の精錬法におけると同じ方法で可能であろうが、本研究では鉄分を出来るだけ溶かさないでCoだけを抽出する方法を検討した。浮選精鉱を780℃で焙焼し,60℃の希硫酸溶液で抽出した。硫酸が20%と低い濃度ではCoの抽出率は約20%と極めて低い。Cuについては60%程度である。硫酸濃度を80%迄増加させてもCo抽出率は29%とほとんど変らない。Cuについても同様のことが云える。硫酸100%の場合には37%で60%以上が未抽出のまま残る。これは黄鉄鉱中に固溶したCoが燃焼後もFe_2O_3中に微細に結合しているためと考えられた,Feを残してCoだけを抽出するには粉鉱を微細にする必要がある。
|