• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

任意の周波数特性が設定できるデジタル補聴器の開発

Research Project

Project/Area Number 63870069
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Otorhinolaryngology
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高坂 知郎 (高坂 知節)  東北大学, 医学部, 教授 (80004646)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大山 健二  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (10152266)
小林 俊光  東北大学, 医学部, 助教授 (80133958)
鈴木 陽一  東北大学, 電気通信研究所, 助教授 (20143034)
曽根 敏夫  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (50005245)
Project Period (FY) 1988 – 1990
Project Status Completed (Fiscal Year 1990)
Budget Amount *help
¥13,700,000 (Direct Cost: ¥13,700,000)
Fiscal Year 1990: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1989: ¥1,600,000 (Direct Cost: ¥1,600,000)
Fiscal Year 1988: ¥11,000,000 (Direct Cost: ¥11,000,000)
Keywords補聴器 / ディジタル信号処理 / ラウドネス レベル / 感音性難聴 / 老人性難聴 / 難聴 / ディジタルフィルタ / 適応フィルタ / DSP / 周波数特性 / 補聴器フィッティング
Research Abstract

1)任意の周波数特性が設定できる補聴器の一つの方式としてCLAIDHAと呼ばれる独自の補聴システムを開発し提案した。このシステムは入力音のスペクトルを実時間処理で分析し、実際に使用する難聴者の聴覚特性に合わせた信号処理を行って、健聴者が知覚する場合と同じラウドネスでその音を聴くことができるようにするもので、全く新しい考え方に基づいている。
2)このシステムをパ-ソナルコンピュ-タ上に実現し、基本的な動作を確認し、技術的な面からの今後の見通しを検討した。その結果、本システム自体は現在の技術で十分に実現が可能で、自立型のシステムも試作する事ができた。しかし消費電力と全体の形状の面で、実用的な補聴器としての使用はまだ難しく、今後さらに研究を続けていく必要のあることが明らかになった。
3)CLAIDHAの臨床的な評価を、実際の難聴患者多数に対して行った。音源として標準化された日本語単音節を用い、従来型の補聴処理を行ったものとCLAIDHA型の処理を行ったものについて、明瞭度の比較を行った結果、本方式の補聴処理を行った音声は広い範囲の入力レベル変動があっても多くの例でほぼ一定の高い正答率を得ることができ、病的に狭くなった難聴者のダイナミックレンジを等価的に拡大できることが明らかになった。
4)CLAIDHAはすべての感音性難聴患者に有効ではなく、一部に全く無効な例もあった。これらの患者の救済のためには、異なった手法による信号処理のアプロ-チが必要と考えられた。
5)これらの研究成果について日本聴覚医学会での発表し、論文としても発表した。

Report

(3 results)
  • 1990 Annual Research Report
  • 1989 Annual Research Report
  • 1988 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 浅野 太,他: "ラウドネス写像型ディジタル補聴器の試作(その1)" Audiology Japan. 33. 647-648 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 大山 健二・他: "ラウドネス写像型ディジタル補聴器の臨床応用(第一報)" Audiology Japan. 33. 649-650 (1990)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 大山 健二・他: "ディジタル信号処理による補聴器の開発" 病態生理. 10. (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 大山 健二他: "高齢者の生活と長寿科学" 名古屋大学出版会, (1991)

    • Related Report
      1990 Annual Research Report
  • [Publications] 曽根敏夫: "感音系難聴に適したディジタル補聴器の一構成法" 第1回バイオエンジニアリングシンポジウム論文集-計測と力学・生体への応用-. 119-120 (1990)

    • Related Report
      1989 Annual Research Report

URL: 

Published: 1988-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi