• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

インカ帝国イメージの資源化と先住民統治:スペイン植民地期ラプラタ地域を中心に

Publicly Offered Research

Project AreaComparative Studies of Ancient American Civilizations
Project/Area Number 15H00715
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Humanities and Social Sciences
Research InstitutionMeiji University (2016)
Waseda University (2015)

Principal Investigator

武田 和久  明治大学, 政治経済学部, 専任講師 (30631626)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2015: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsインカ帝国 / イメージ / イエズス会 / ラプラタ地域 / 植民地政策
Outline of Annual Research Achievements

本年度は昨年度に国内外で収集した関連文献の分析を集中的に行い、次の事柄が明らかになった。スペイン人征服者たちは、スペイン語でポリシア(policia)と呼ぶ概念の有無に従って、アメリカ先住民の多種多様な文化や慣習を評価していた。ポリシアとは「文明的生活」と言うべきもので、「秩序」や「礼節」といった概念とも関連した。一般にキリスト教徒はポリシアを有するが故に優れた文明人であり、先住民たちはポリシアを欠くが故に野蛮人であるという理解がスペイン人たちの間で共有されていた。しかしながら、アステカやインカといった先住民帝国の人々はポリシアを有していたと評するスペイン人征服者や役人が残した史料が存在する。そしてスペイン人の到来以前、アステカやインカの支配を受けていた先住民たちは、先住民帝国の支配のおかげでポリシアを獲得するに至ったと結論づける史料も存在する。本研究では、こうした史料の存在を根拠として、ペルー副王領内に入植したスペイン人やキリスト教宣教師たちがヨーロッパ・キリスト教文化を先住民に教える際にインカのやり方を理想像として支配や教化に取り組んでいたことを解明した。
キリスト教宣教師の中でも、インカに高い評価を与えていたのが、イエズス会士ホセ・デ・アコスタであった。彼は『新大陸自然文化史』を書く際、インカを称揚する様々な文献を参照し、時には当事者とのインタビューによって種々の情報を得た。同著ではインカがローマ帝国に匹敵する理想的な国家として評価され、ヨーロッパの王国や君主国に等しいとされた。中近世のヨーロッパで書かれた歴史書にはローマ帝国の拡大が征服地に文明をもたらしたという記述が散見されるが、同様の思考の枠踏みがインカに対してなされていたのである。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] イエズス会士フロリアン・パウケ (Florian Paucke 1719-1780)の遺産―サン・ハビエル(アルゼンチン、サンタ・フェ州)を訪ねて―2016

    • Author(s)
      武田和久
    • Journal Title

      ラテンアメリカ・カリブ研究

      Volume: 23 Pages: 52-64

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] インカという統治モデル―スペイン領アメリカにおける植民地政策およびキリスト教布教との関連で―2017

    • Author(s)
      武田和久
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会東日本部会
    • Place of Presentation
      専修大学神田キャンパス
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] ミッション文化と先住民文化が「集合的記憶」になるとき-サン・ハビエル(アルゼンチン,サンタ・フェ州)で体験したこと-2016

    • Author(s)
      武田和久
    • Organizer
      公開講演会「マヤ文明とアンデス文明の最新調査~過去から現代まで~」
    • Place of Presentation
      キャンパス・イノベーションセンター東京
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] 文明的生活(policia)と共和政体(republica)―先住民統治技法としてのインカ帝国の社会文化的インフラ―2015

    • Author(s)
      武田和久
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金(新学術領域研究)古代アメリカの比較文明論、A04班研究会
    • Place of Presentation
      関西学院大学東京丸の内キャンパステレビ会議研究室
    • Year and Date
      2015-10-11
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi