• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

可視光同時撮像による重力波天体の同定と出現環境の研究

Publicly Offered Research

Project AreaNew development in astrophysics through multimessenger observations of gravitational wave sources
Project/Area Number 15H00774
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

土居 守  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (00242090)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2015: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Keywords重力波天体 / キロノバ / 可視光同時撮像 / ダイクロイックミラー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は可視同時撮像装置DMCのCCDをすべて高感度なものに入れ替え、重力波源の可視光同定を効率的に行う体制を整えることが主要目的である。搭載する望遠鏡としては国内最大口径を有する西はりま天文台の2mなゆた望遠鏡である。
平成28度は不足していた完全空乏層型CCD2個を購入、全体として必要なCCDを15個すべてそろえた。また一部を本研究で、残りを別予算によって、真空冷却するデュワーを製作した。デュワー設計の過程で当初設計だと予想外に予算がかかることが判明、再設計をおこなうこと等によって対応し、当初より大幅に遅れたが、12月にデュワーが納入された。研究協力者の満田和真(東京大学大学院理学系研究科天文学専攻D2)を中心に組み立て調整などの作業をおこなっている。CCDの実装は慎重に進める必要があり、平成29年度におこなうこととなった。
また並行して、なゆた2m望遠鏡にとりつけるためのインターフェースフランジを設計、別予算で製作を行い、平成29年3月に納入された。計算機の整備なども進めており、主要部品がそろったので、平成29年度には、実際に天体観測ができるところまで進めることが確実となった。
DMCは、木曽観測所のシュミット望遠鏡の広視野カメラによって候補が発見された後に用いられることになるが、候補探査のための広視野カメラTomo-eのプロトタイプの開発は別に進めている。また、現有の広視野カメラKWFCによって重力波信号の方向を探査した結果の論文発表も行った。全体として、重力波源の可視光同定にむけての観測体制整備が進んだ。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Localization and Broadband Follow-up of the Gravitational-wave Transient GW1509142016

    • Author(s)
      B. P. Abbott, R. Abbott, T. D. Abbott, M. R. Abernathy, F. Acernese, K. Ackley, C. Adams, T. Adams, P. Addesso, R. X. Adhikari, V. B. and 1564 coauthors
    • Journal Title

      Astrophysical Journal Letters

      Volume: 826 Issue: 1 Pages: L13-L13

    • DOI

      10.3847/2041-8205/826/1/l13

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Supplement: Localization and Broadband Follow-up of the Gravitational-wave Transient GW1509142016

    • Author(s)
      Abbott B.P., Abbott R., Abbott T.D., Abernathy M.R., Acernese F., Ackley K., Adams C., Adams T., Addesso P., Adhikari R.X. and 1567 coauthors
    • Journal Title

      Astrophysical Journal Supplement Series

      Volume: 225 Issue: 1 Pages: 8-8

    • DOI

      10.3847/0067-0049/225/1/8

    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] J-GEMによるLIGO重力波源に対する電磁波フォローアップ観測2016

    • Author(s)
      諸隈智貴, 田中雅臣, 朝倉悠一朗, 阿部文雄, Paul Tristram, 内海洋輔, 土居守他(計27名)
    • Organizer
      日本天文学会2016年秋季年会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2016-09-14
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GW150914 重力波源の可視光追跡観測2016

    • Author(s)
      吉田道利他
    • Organizer
      日本天文学会2016年春季年会
    • Place of Presentation
      首都大学東京
    • Year and Date
      2016-03-14
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi