• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

J-PARC二次ビーム高強度化のための汎用トリガーモジュールの開発

Publicly Offered Research

Project AreaNuclear matter in neutron stars investigated by experiments and astronomical observations
Project/Area Number 15H00838
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

本多 良太郎  大阪大学, 理学研究科, 招へい研究員 (30748877)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2016: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2015: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
KeywordsFPGA / 実装回路 / 時間計測 / 電子回路 / DAQ / Trigger回路
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的はFPGAを用いた高精度時間分解能技術 (FPGA high-resolution TDC)を開発して、汎用的なFPGA回路と組み合わせることにより、J-PARCハドロン実験施設 K1.8ビームラインでで用いられているLevel2トリガーの判断時間を非常に高速 (100ns程度)にすることである。
前年度に汎用FPGA回路 (親基板)を開発したこととFPGA high-resolution TDC (HR-TDC)の試験実装によって目標通りの30psの時間分解能が得られたことを踏まえ、本年度はFPGA HR-TDC専用の子基板の開発とその基板上のFPGAへHR-TDCを本実装して性能評価することが目標である。
その成果として、32chのLVDS信号入力を有したHR-TDC用の子基板を設計、および製造した。本基板にはXilinx社のKintex7-160Tが搭載されている。本基板は親基板と32本のLVDS信号線で双方向通信することができ、親基板から制御および親基板へのデータ転送を200 MHzのクロックで行うことができる。また、このFPGAへHR-TDCを実装し、32ch分の信号立ち上がり検出、もしくは16ch分の信号立ち上がり及び信号立下り検出が可能なHR-TDCを完成させた。本TDCはデータのバッファを有しており、アナログの遅延ケーブルを必要としない。また、複数ヒットに対応している。性能評価の結果全チャンネルにおいて時間分解能25ps (sigma)以下を達成することができ、目標通りの性能を得ることができた。また信号到達からデータ確定までの時間は30ns程度であり、これも目標を満たすことができた。
以上の成果から本研究においては、当初予定していた研究計画を遂行することができ、十分な成果を得ることができた

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016 2015 Other

All Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] FPGAを用いたhigh-resolution TDCの開発2017

    • Author(s)
      本多良太郎, 三輪浩司, 細見健二, 池野正弘, 内田智久
    • Organizer
      新学術領域「中性子星核物質」第5回ウィンタースクール・研究会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2017-02-16
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] J-PARC二次ビームライン高強度化に向けたFront-end electronicsの開発状況2016

    • Author(s)
      本多良太郎
    • Organizer
      計測システム研究会2016
    • Place of Presentation
      J-PARC
    • Year and Date
      2016-10-13
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] "J-PARCハドロン実験のための汎用ロジック回路、Hadron Universal Logic moduleの開発2016

    • Author(s)
      本多良太郎, 三輪浩司, 細見健二, 池野正弘, 内田智久
    • Organizer
      日本物理学会 2016年秋季大会
    • Place of Presentation
      宮崎大
    • Year and Date
      2016-09-21
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] Hadron Universal Logic Moduleの開発2015

    • Author(s)
      本多良太郎
    • Organizer
      Open-It若手研究会2015
    • Place of Presentation
      和歌山県 グランパス inn 白浜
    • Year and Date
      2015-10-08
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Fast 2nd level trigger system for the YN scattering experiment in J-PARC2015

    • Author(s)
      本多良太郎
    • Organizer
      「実験と観測で解き明かす中性子星の核物質」第4回研究会
    • Place of Presentation
      湘南国際村センター
    • Year and Date
      2015-09-17
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Remarks] Open-It Hadron Universal Logic Module

    • URL

      http://openit.kek.jp/project/HUL/HUL

    • Related Report
      2016 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi