Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究の目的は光生成反応を用いて、現在、存否が議論されているK-pp束縛状態、K-pn束縛状態を探索することである。これらの束縛状態は、K-中間子、二つの核子から構成され、理論的に存在が示唆されているが、確たる実験結果は存在していない。過去の探索実験は、π中間子、K中間子、陽子等のハドロンビームを用いて行われてきたが、本研究は電磁プローブである光反応を用いて探索を行うことに特徴がある。実験はSPring-8で遂行中のLEPS2実験において行う。反応はγd -> Ks K-pp反応を用いる。K-pp束縛状態の崩壊粒子であるΛ粒子、および陽子を大立体角検出器群、LEPS2スペクトロメータを用いて検出する。反応に寄与する粒子をすべて検出する完全実験を目指し、不確定性の少ない測定を目指す。本研究では、荷電粒子識別、およびデータ取得トリガーを生成するスタートカウンター(SC)、検出器群前方に配置し、K中間子を識別するエアロジェルカウンター(AC)、ビームライン上に配置し、ビーム強度、ビーム形状を常時測定するビームプロファイルモニター(BPM)を開発した。また、SPring-8、東北大学電子光理学研究センター等でビームを用いた性能評価実験を行った。各々の検出器の概要、設計思想、性能に関しては、日本物理学会などで報告されている。これらの検出器は2016年12月に行われたLEPS2実験の初期ランに使用され、データ解析が進められている。また、本研究ではLEPS2実験の前身実験であるLEPS実験で取得された既存データをもちいて、LEPS2実験でK-pp束縛状態を探索する妥当性について、異なった反応を用いて検討を行った。これらの結果については、国際学会、また国際ワークショップなどにおいて報告された。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015
All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results, Peer Reviewed: 4 results, Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results, Invited: 2 results)
JPS Conference Proceeding 13
Volume: 13 Pages: 020017-020020
10.7566/jpscp.13.020017
Physical Review Letter
Volume: 116 Issue: 23 Pages: 232001-232006
10.1103/physrevlett.116.232001
原子核研究
Volume: 60 Pages: 55-65
JPS Conference Proceedings
Volume: 8 Pages: 022011-022011
10.7566/jpscp.8.022011
JPS Conf.Proc.
Volume: 8 Pages: 021020-022027
10.7566/jpscp.8.021020