Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究では、貴金属触媒や稀少金属材料、超高純度材料に代わる新しい物質系の探索の観点から、ユビキタス元素活用に基づく光水素発生系の構築を目指して研究を進めてきた。平成28年度は、以下の2つの課題に取り組んだ。1)量子ドットを光増感剤とする3d金属錯体光水素発生系の構築.可視光による水の分解へのアプローチとして、半導体ナノ粒子であるCdSe量子ドットを光増感剤とし、3d金属イオン等を水素発生触媒とする可視光応答型光水素発生系を構築した。本研究では特に、光水素発生効率を左右する要因の一つとなる表面保護配位子に着目し、光水素発生反応機構の違いについて検討した。白金コロイドを触媒とする光水素発生系では、増感剤と触媒の凝集が水素発生に大きく影響することが明らかとなった。一方、Ni2+イオンを触媒とする光水素発生系では、表面保護配位子によって光水素反応機構は異なることが見いだされた。MPAより供与性の弱い保護剤であるメルカプト安息香酸(MBA)では、系中でニッケル錯体を形成することにより反応が促進されることが示唆された。2)メソポーラス有機シリカを活用した金属錯体触媒系の安定化と集積化.金属配位部位として2,2’-bipyridine (bpy)が導入されたメソポーラス有機シリカ(bpy-PMO)に、光増感能や触媒活性が期待される白金(II)錯体を固定化することで、独自の光機能・光触媒能を有する反応系の構築を試みた。白金錯体担持bpy-PMOの中で、ピぺコリン酸錯体を含む系(Pt(pip)(bpy-PMO)/Pt/EDTA)において光水素発生を見出した。反応は、光増感部位から触媒部位へのPMO内での電子移動により進行することが明らかとなった。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2017 2016 2015 Other
All Journal Article (22 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results, Peer Reviewed: 22 results, Acknowledgement Compliant: 20 results) Presentation (55 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results, Invited: 6 results) Remarks (1 results)
Inorg. Chem.
Volume: 56 Issue: 9 Pages: 4928-4936
10.1021/acs.inorgchem.6b03122
Dalton Trans.
Volume: 46 Issue: 11 Pages: 3755-3760
10.1039/c7dt00532f
Volume: 56 Issue: 8 Pages: 4280-4288
10.1021/acs.inorgchem.6b02578
Volume: 56 Issue: 5 Pages: 3005-3013
10.1021/acs.inorgchem.6b03123
Angew. Chem. Int. Ed
Volume: 56 Issue: 9 Pages: 2345-2349
10.1002/anie.201611085
J. Photochem. Photobiol. A
Volume: 335 Pages: 182-189
10.1016/j.jphotochem.2016.11.028
Cryst. Growth Des.
Volume: 16 Issue: 12 Pages: 7051-7057
10.1021/acs.cgd.6b01266
Volume: 45 Issue: 43 Pages: 17485-17494
10.1039/c6dt03189g
120006352203
Volume: 45 Issue: 36 Pages: 2345-2349
10.1039/c6dt02328b
Chem. Lett.
Volume: 45 Issue: 6 Pages: 619-612
10.1246/cl.160146
130005155027
Volume: 55 Issue: 5 Pages: 1978-1985
10.1021/acs.inorgchem.5b02160
Volume: 55 Issue: 11 Pages: 5227-5236
10.1021/acs.inorgchem.6b00161
Chemistry - A European Journal
Volume: 22 Issue: 2 Pages: 491-495
10.1002/chem.201504478
120005905612
Chem., Eur. J
Volume: 22 Pages: 2682-2690
120006366472
J. Phys. Chem. C
Volume: 印刷中 Issue: 29 Pages: 16002-16011
10.1021/acs.jpcc.5b12688
Inorg. Chem
Volume: 印刷中
Volume: 54 Issue: 18 Pages: 8905-8913
10.1021/acs.inorgchem.5b00578
C. R. Chimie
Volume: 18 Issue: 7 Pages: 766-775
10.1016/j.crci.2015.03.003
120005946852
Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry
Volume: 313 Pages: 99-106
10.1016/j.jphotochem.2015.05.028
Chemical Communications
Volume: 51 Issue: 69 Pages: 13377-13380
10.1039/c5cc04407c
120005768781
Volume: 54 Issue: 18 Pages: 8878-8880
10.1021/acs.inorgchem.5b01343
Volume: 54 Issue: 23 Pages: 11058-11060
10.1021/acs.inorgchem.5b02077
http://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/~cc/category/results/